THE RUNNING 走ること 経営すること

Running is the activity of moving and managing.

BE GLOBAL、経営組織の国際化のすすめ

f:id:runavant:20180325183102j:plain

先日とある会合で聞いた話が印象的でした。全体テーマは世界経済と日本企業の課題という包括的なもので、経済統計や学術調査のデータを元に今後の進むべき方向感を考えるというものです。

その中で国別の国際競争力ランキングで有名なスイスの国際経営開発研究所IMDのワールドタレントランキングにも簡単に触れられました。

調査対象63カ国中、日本のタレントランキングは国際経験63位、経営者能力58位、言語能力59位といずれもほぼビリです。

ダボス会議で有名なWEFの国際競争力ランキングが137カ国中9位に対してあまりにかけ離れた評価であり、違和感を超えたものを感じました。

企業のグローバル化が当たり前になって久しいにもかかわらず、経営者の国際競争力が向上しないのはどうしてか?ということですが、答えはシンプルで「経営者を取り巻く環境の国際化が他国と比べて進んでいない」ということでした。

世界中の国から人が集まっている米国はもとより、中国も多民族国家、そしてEUはもっと複雑です。そこで活動するマネジメント組織はグローバルが所与です。一方、日本の組織は世界の市場へ打って出るGO GLOBALでは成果を上げ、現場の国際化も進んでいますが、自国の環境が相対的に豊かで安定していることもあり、経営組織の国際化が著しく劣後しているということす。

モノからサービスへビジネスの重点がシフトする社会において、経営組織の国際化は持続発展するために欠かせない重要な方向性である。IMDの情報はこれまで接点のあった外国企業や実際に社内で起きている変化とも符合し、BE GLOBALの重要性を再認識するものとなりました。

アバントグループ、東証一部へ上場しました。

f:id:runavant:20180309162141p:plain

3月7日、アバントグループは東証一部市場へ上場しました。グループ各社の代表メンバーとともに東証のセレモニーに出席して来ました。

100年企業への道筋としてTSE1を明確に目指して来たこともあり、感慨深いものがあります。

 

f:id:runavant:20180309162045p:plain

おもわず涙腺が緩んでしまうような事を含め、さまざまな出来事を共有してきただけに、一緒に走ってきた仲間には特別な感情があります。

 

f:id:runavant:20180309161905p:plain

返す返すも、本当にたくさんの方々に支えて頂いています。これまでかかわってこられた方々の誰一人が欠けても現在のアバントグループはありません。

 

f:id:runavant:20180310122620p:plain

グループ五社での東証一部上場にちなんで、参加メンバーと五種五本のワインで祝杯をあげました。思い出に残るよい記念日になりました。

 

継続は力なり、これからも100年企業の創造に向け前進(AVANT)して参ります。

東京マラソン2018、パシュートに感動して3人で走ってみた

f:id:runavant:20180225182201j:plain

今年の東京マラソンは曇り、気温も低めでマラソンのコンディションとしては悪くありませんでした。とはいえ、スタート待ちの間に身体だけでなく、メンタルも冷えてしまいました。場所はスタートの都庁前。

f:id:runavant:20180225182223j:plain

今年は3人で走りました。トレイルと違ってひたすら同じ動作を繰り返すマラソンの大敵は単調な動作に飽きること。3人で走るとパシュートのようにポジションが入れ替わり楽しめます。このあたりでようやくメンタルが整ってきました。写真の場所は15キロ、雷門の前。

f:id:runavant:20180225182251j:plain

昨年同様、ほぼすべての補給所で水分補給をしっかり行いました。練習でも体重の2%~2.5%の水分を消費すると途端に身体が動かなくなります。練習時に前後の体重を測って、時間あたりの水分消費量を知っておくとエイドでの補給量がイメージしやすいです。弱冠脱水気味でしたがなんとか持ちました。今回は併せて栄養補給も積極的に行ってみました。おかげで後半もキツくなりにくかったようです。バナナ最高!写真は日比谷、30キロ過ぎ。

f:id:runavant:20180225182321j:plain

自転車のペダリングトレーニングがヒントになり、今回は少し高回転気味のピッチ走法を取り入れました。無駄な動作を減らせて従来よりも脚の疲労が軽かったようです。残り一キロ地点。

f:id:runavant:20180225182345j:plain

応援いただいた方々のおかげもあって皆無事完走、記念写真はカラーにします。

寒空の中、ありがとうございました!

チョイト一乗りのつもりで漕いで~、スーダラ節とシュンペーター

f:id:runavant:20180211191814j:plain

🎵チョイト一乗りのつもりで漕いで、いつのまにやらロング走、気がつきゃ羽村のベンチでごろ寝、これじゃ身体にいいわけないよ、わかっちゃいるけどやめられねぇ。

今日はまるでスーダラ節のようなポタリングになりました。写真は復路、羽村のたまリバー50キロ始点。

f:id:runavant:20180211192234j:plain

東京マラソンまで二週間、身体の疲労を抜いておこうとリカバリーのために自転車に乗ったのですが、天候が温暖だったこともあり、多摩川沿い羽田、羽村往復の思わぬロングライドになりました。写真は福生、五日市線を過ぎたあたり。

f:id:runavant:20180211192531j:plain

長時間のライドではいろいろつまらん事を考えてしまいます。スーダラ節もその一つ、それ以外にも、シュンペーターの「創造的破壊」は身体の「超回復」のようなものなのじゃないかなぁ?んーん。という具合でした。写真は府中是政橋を過ぎたあたり。

f:id:runavant:20180211193040j:plain

心身を鍛える基本を負荷をかけ休む事の繰り返しですが、両者のバランスはとても難しく、特にオーバートレーニングは百害あって一利なしです。「わかっちゃいるけど」、トレーニングをついついやり過ぎて疲労困憊になる事も少なくありません。写真は西六郷、多摩川大橋を過ぎたあたり。

f:id:runavant:20180211193239j:plain

経営や経済も、創造的破壊を求めているけど社会の健康を増進する破壊にとどまっているのだろうか?というか、明らかにオーバートレーニングが加速しているよなぁ。と。過去30年の実体経済と金融経済のバランスの崩れ方を見てつくづく思います。

とはいえ人も会社も社会も健康第一、まずは身近な所から健康を増進する超回復のバランスを追求していきたいところです。写真は羽田、終点です。

f:id:runavant:20180211191854j:plain

さて、次回は東京マラソンです。写真はゴール直前の丸の内仲通り。

通訳のプロって。。。マジすごい!とある役員会での体験

f:id:runavant:20180128113015j:plain

今年も東京マラソンまであと一ヶ月となりました。少し長距離へ身体を慣らしておこうと皇居をゆっくり6周してきました。かなりの寒気で風も強く、「今日はランナー少ないかな?」との思いと裏腹にいつも以上に多くのランナーで賑わっていました。

 

さて本題、アバント社取締役会での体験です。

当社は社外取締役2名、取締役2名、監査役3名というメンバー構成で役員会を行っています。社外役員のうち一名は外国人です。残りが日本人であることから会話は基本的に日本語ですが、議論を円滑に進めるために日本語から英語への同時通訳をお願いしています。

ある時、議案の説明者が英語ネイティブだったことから英語中心の議論となりました。この場合の英語から日本語への通訳は機材の関係で逐次通訳になります。

英語の説明、英語の議論、日本語の逐次通訳、日本語の議論が錯綜している状態です。

そんな状況の中でなかなか理解がかみ合わず、私からは日本語で議論や補足説明を行っていたのですが、英語の議論についつい引きずられて思わず英語で説明をした次の瞬間、私の「イイタイコト」が日本語として逐次通訳されました。

それを聞いた私は「おおっ、自分の日本語での説明より遙かにわかりやすい!」と、思わず唸ってしまいました。話した英語の内容にとどまらず、それまで日本語で話していた混沌とした内容が簡潔にまとめられたものでした。

周囲も、一瞬でスッと納得したような雰囲気になりました。

ふり返ると、自分の言葉はいろんな人に「イイタイコト」を通訳して助けてもらってきたなぁとシミジミと感謝の念のようなものがこみ上げてきます。

同じ日本語を喋っているつもりでも、通じているかは別問題。そういえば、身近な方々とさえ通じない意味不明な日本語をぶつけ合ってばかりかいるかも。いやいや、時には日本語にさえなっていないぞ。

そんな視座が芽生えた貴重な体験でした。

f:id:runavant:20180128101811j:plain

NTJ(NRT TO JFK) 99時間30分の旅

f:id:runavant:20180114090729j:plain

年明け早々ニューヨーク出張を入れていたのですが、アメリカ東部を襲った爆弾低気圧による大雪のため、行きはシカゴまでとなり当初予約していた帰りの便もキャンセルとなるという体験をしました。

大雪の嵐で機能停止に陥ったニューヨークのJFK空港、その「4日間の大惨事」の一部始終|WIRED.jp

写真は帰国日JFK到着の約一時間前、現地朝7時半頃のマンハッタンの景色です。この時点でも「今日は時間通り飛ぶのか?」と若干不安を抱えていましたが、変更便はほぼ平常通り、体感ー20度のNYCから日中17度だった成田に着いたとたん「ああ、やっぱり日本はいい」シミジミと言葉がついて出てしまいました。

 

f:id:runavant:20180114090847j:plain

時間を戻します。

行きの便はシカゴで降りることになり、現地のメンバーと連絡をとって次善の策をプランしてもらったところ、ボルチモアであれば問題ないとのことで、翌日朝一の便でボルチモアに移動、そこで現地のメンバーにサルベージしてもらい、陸路ニューヨークに向かいました。

写真はデラウェアメモリアルブリッジ、フィラデルフィアの手前ですがほとんど雪の影響は感じられません。

シカゴのホテルでは同様の客が多く、ホテルのレストランやバーで情報交換していました。レストランで隣に座ったスティーブジョブスそっくりのアメリカ人から「どこからだ?」と聞かれ、「東京からだ」と答えると、「そーか、アジアからの便はのきなみやられたな、JFKへ行くのか?」と聞かれ、「いや、明日の状況が解らないから、ボルチモアへ行く」と返事、すると「私はJFKだ、グッドラック!」という雰囲気でした。

 

f:id:runavant:20180114090816j:plain

マンハッタンはかなり雪が残り体感気温ー20度。「冬山装備持ってきてないよ」とつぶやきながら外を歩くと足と手の先から凍えてきました。日が沈むとカメラも低温で動かなくなる始末です。観光客も、ホテルからワンブロック歩いたけど寒くて帰ってきたようなことを話していました。

行きの便の目的地であったJFK空港にたどり着いたのは帰国の時、成田の出発時刻から数えると99時間30分、いろいろあったことで、出張と言うより強い印象を残すちょっとした旅になりました。

今年の3冊は?すべて映画がきっかけだった!

f:id:runavant:20171231165443j:plain

今年2017年に読んだ本をふり返ると、以前とはだいぶ本との関わり方が変わってきたことを実感します。本を読むという一事で完結するのではなく、見る、聞く、といった異なるメディア表現と融合しながら接することが当たり前になってきました。

今回は、映画を見たことがきっかけとなったものから三つご紹介します。

 

まずはオーディオブック、ながらランでヘビーローテーションしたもの。

1.The Martian:アンディ・ウィアー(オーディオブック)

映画「オデッセイ」の原作です。原作の日本語タイトルは「火星の人」でハヤカワ文庫から出ています。ハヤカワ文庫は中学生の頃よく読みました。アーサー・C・クラークの2001年宇宙の旅から入ったのかな?そのあとスタニスワフのソラリスへと行ったような。

ラン中は意外に沢山のことを気にしながら走っているので、本を読むようにオーディオブックに没入できません。車でラジオを聞き流すときと同じです。

映画「オデッセイ」を先に見ていたので、英語であってもなんとなく筋が追えるので聞き流すのにはもってこいでした。英語に疲れると、映画で使われていたデビット・ボウイのStarmanやグロリア・ゲイナーのI Will Surviveをヘビロテしていました。

 

次はマンガです。

2.この世界の片隅に:こうの史代(電子書籍)

コトリンゴが歌う「悲しくてやりきれない」で始まるオープニングから一気に心をもっていかれた「この世界の片隅に」。オンディマンド配信されるようになった頃、ちょっと見ておくかと軽い気持ちで見始めたのですが終わる頃にはなんと号泣!なぜ涙がでたのかが解らず、その理由を知るために原作を読みたくなり即時購入です。

映画同様、原作のつくりこみのすごさに圧倒されました。時代背景やそこで描かれていることを含めかなり考えさせられます。うんちくを書き始めたらとまらなくなるので止めておきます。

 

最後は本です。

3.関ヶ原:司馬遼太郎

司馬遼太郎の書いたものはほとんど読んだつもりでいたので、映画「関ヶ原」を見るまで原作を読んでいなかったことに気がつきませんでした。こちらも印象的なオープニングで、司馬遼太郎が少年の頃を思い出すシーンから始まります。「おー、司馬節だぁ」とニヤニヤしながら見始めたものの、次第に「???」。「あれっ、これ読んでないじゃん」これほどの定番をまさか読み逃しているとは夢にも思わず、映画の最後までそれが気になり続けるありさま。

二十から三十代にかけて作家と言うよりは、思想家としての司馬遼太郎に傾倒していたのですが、「坂の上の雲」を読み終えた時に、司馬哲学ここに極まれり!と勝手区切りをつけたためです。

久しぶりに触れる司馬遼太郎の文章は新鮮でした。そのおかげで、十数年ぶりに「坂の上の雲」を取り出してこの年の瀬に読み直しています。

私には気になる文章があると、そのページに小さく折り目を入れるくせがあるのですが、折り目のあるページにさしかかると、自分がそこから何を感じていたのか、そんなことを思い返しながら司馬遼太郎が残した言葉の偉大さを再確認しています。

 

 

f:id:runavant:20171231191252j:plain

写真は多摩川二ヶ領上河原堰、はじめの写真は堰より少し川下からこの川の源流である奥多摩の山々を臨んだもの。