THE RUNNING 走ること 経営すること

Running is the activity of moving and managing.

人のための経営であれ、半世紀前のマズローからのメッセージ

f:id:runavant:20190127152726j:plain


私にとってランニングやトレランだけでは無く日常の生活にも欠かせない道具の一つがGarminのウェアラブルGPSです。トレランを始める前もっぱら登山中心だった2005、6年頃からのユーザーです。

いずれ企業経営のGPSのような役割を果たすソフトウェアにして行きたいという思いを持ってDIVA社の連結会計システムの未来を構想して来たこともあり、業種は違いますがGarminという企業に共感と尊敬の念を抱き続けています。

最近あらためてGarmin社のHPを眺めているとGarmin社のあり方を示す一文が新たに表現されていました。「Engineered on the inside for life on the outside.」です。思わず「ほぉ、なるほど、いいねぇ」背景の写真と相まって、ぐぐっと心に刺さってきます。

マズローの五段階欲求説とアバントグループの経営判断の優先順位

Garminのように、企業は経営理念を始め様々な言葉やルールを持っています。アバントグループも例外ではありません。当社の経営理念的なものの一つに「五つの鉄則」というものがあります。意思決定権限を持つ人が行う日常の意思決定優先順位を整理したものです。優先順位が高い順に並べると、①信用第一、②赤字は悪、③仕組みをつくる、④人の成長を背景とした事業成長を追求する、⑤一芸を追求する。というものです。

リーマンショックの頃業績が急変する中意思決定で右往左往した事を反省し、日常の訓練のために言語化したものです。自分自身の為でした。当時は悩み抜いた結果自力で言語化したと思っていましたが、時を経て眺めていてある事に気づきました。「あれ、これって、マズロー?」

アバントグループの「五つの鉄則」とマズロー段階欲求説の各レベルが近似しているのです。①の「信用第一」とは会社の価値観の一丁目一番地です。これはマズローの言う第一段階の「生理的欲求」そのものです。人間が生命を維持するための本能と同じです。信用を失うと会社は生存出来ない。そういうものです。

次に安全欲求としての②「赤字は悪」、つまり事業の財務的規律の確保となります。最近は将来性があれば当面の会計上の赤字は容認される事も増えて来ました。しかしそれは測定期間の概念が多様化したに過ぎません。様々なオプションを使える時代ですからどんどん使うべきですが、信用を第一とした上でリスクをコントロールする事の重要性は変わりません。

残りの三つはいずれもイノベーションに関連します。③「仕組みをつくる」は内部環境のイノベーションのことで、どのように現状の自分の環境を良くするかということです。所属する組織からの信頼や愛、社会的欲求に通じます。④「事業成長を追求する」は顧客へのイノベーションであり、顧客に新たな価値を提供する事です。対価のみならず顧客からの高い評価の獲得も追求するので、尊敬への欲求に通じます。⑤の「一芸の追求」はソフトウェアビジネスの場合「デファクト目指すぞ!」という事になりますが、デファクトが目的ではありません。顧客への貢献を超えた社会イノベーションに貢献する事が目的です。「社会善」を目指す事は組織の自己実現そのものです。

アブラハム・マズロー「完全なる経営」

そんな近似に気づき、心理学者であるアブラハム・マズローを読み込んだ時期があった事を思い出しました。その一冊が「完全なる経営」です。久しぶりに本書を手に取ると裏表紙に監訳者でもある神戸大学大学院の金井壽宏先生から「自分らしくそして創造的に」という言葉と2002年という日付が添えられたサインを発見し、当時金井先生からもかなりインスピレーションを頂いていた事を思い出しました。

「完全なる経営」の初版は1965年の出版です。マズローの様々な手記を集めたもので、一通一通繋がりつつも完結する手紙を読み解くように、最近のすっきりとまとまった本に比べると賛同だけでは無く違和感の処理も要するかなり読み応えのあるものです。しかし、全ては「人のための経営」に集約されるマズローの考え方は私の中にしっかりと焼き付いていた様です。

テクノロジーとデータ中心の時代になった今でも、人間が人間を洞察した本書の存在は貴重な社会的財産であると思います。

 

テクノロジーの家畜(SFショートショート)

 

f:id:runavant:20190113222255j:plain

1.とある機上にて

男が目を覚ました。「あと3時間半か」機内のフライトマップで現在位置を確認してつぶやいた。

出発してから約8時間、ある国際会議に向かう国際便の飛行機にいる。男は人工知能のエンジニアとして世界的名声を持ち、その技術を活かしビジネスでも大成功していた。男が開発したのは株式取引を行う人工知能である。今では世界中の証券取引システムで採用されている。

自分が起こした会社が大成功した男は、人工知能の研究に没頭するために会社を売って個人的な研究所を設立した。ビジネスを離れ、純粋に人工知能の研究を続けるに従いあることに気づいた。

「まずい。。」

 

2.少し遡ったとある記者会見にて

ある国の中央銀行総裁が記者会見で誰もが想定していなかった一言を放った。「金融緩和を中止します」

この数年、世界経済は妙に安定していた。もちろん、一時的な株価の乱高下はあるが、世界同時不況のような事にはなっていない。成長率は小さくとも、最長の経済成長を記録する国も少なくない。

一方で社会は不安定度を増している。移民の増加による漠然とした社会不安から来る疑心暗鬼は経済への貢献実態とは別に、心理的不安感を増幅した。

保護主義が台頭し長い間続いたグローバル化の流れが一気に堰き止められた。その結果、貿易依存度の高い国の経済収支は一挙に悪化した。その国は自国内の経済を支えるために、なんと消費税を廃止し、所得税を下げ、法人税を上げるという政策に転換したのである。

それを受け、中央銀行も個人家計を潤すために金利を上げる事にした。

 

3.とある機上にて

男は、機内からインターネットサービスにスマホを接続し、ぼんやりとニュースを眺めていた。「ん!」思わず声が漏れた。「中央銀行総裁の乗る飛行機が行方不明?」速報で流れたニュースのヘッドラインを読み上げた。

総裁は男が向かっている同じ国際会議に参加する予定だった。

その国際会議はAIに対する投資と応用範囲の規制を議論するものであり、男が議長を務める事になっている。

 

4.某国の防空指揮所

「ヨーロッパに向かっている飛行機が次々と連絡を絶っています!」

司令官への切迫した報告は続く。

「搭乗者の中には、X国の中央銀行総裁、Y国の首相、A社のファウンダー、B社のCEO、、、、」世界の行方を担う著名人の名がずらりと並ぶ。

 

5.とある機上にて

「遅かった、か」男はつぶやいた。

男は自分が創ったAIロボット三原則に欠陥があることを知っていた。ロボット三原則とはアシモフが提唱した1.人間に危害を加えない、2.人間の命令の服従する、3.前の二つに抵触しない限り自己を防衛する。というあれを元にしたものだ。

人工知能にとっての人間とは個人を指すものでは無い。人工知能が進歩する上で必要な栄養は、人間から与えられるデータとそれを処理するための技術革新に必要な資金である。この数年、ベンチャーキャピタルも、企業もこぞってAIの研究開発に膨大な資金を投入してきた。

データは人間が日常の生活で使っている情報検索、ナビ、チャット、決済などを通して思考と行動のデータをリアルタイムに供給している。膨大なデータから人間を学習するAIにとっての人間とは、データそのものであり、その供給源である個人では無い。

人間が約37兆個の細胞で出来ているように、AIが認識する人間とはネットにつながる人間が提供するデータの総和として見ている。人間の役に立てと指示を受けたAIは総和から見て最善を冷静に追求する。そこには個人の尊厳は存在しない。特定の個人が総体に対して害を与えると判断して排除しても、それは人間に危害を加える事にはならず、人間の命令に反する事でも無く、自分の防衛さらには進歩に反するものでも無いのである。

 

6.某国の防空指揮所

オペレーターが叫ぶ。

「Y国のミサイルが飛行中の機体に向けて発射されました!」

司令官がオペレーターに叫びながら問いただす。

「こちらのミサイルシステムは大丈夫か?」

オペレーターが応える。

「異常ありません!」

司令官が指示を出す。

「Y国近海に展開しているイージス艦から即刻Y国のミサイルシステムを攻撃せよ!」

 

7.とある機上にて

「こちらは機長です。現在当機は飛行システムをハッキングされました。今のところ安全な飛行を続けていますが、システムのコントロールを回復するめどは立っていません。地上と連絡を取り復旧方法の検討を進めております」

男がキャビンアテンダントに声をかける。

「私に見せてもらえませんか?」

著名なAIのエンジニアである。機長自らコックピットへ誘った。

機長が問いかける。

「何が起きているんでしょうか?」

男はコックピットのシステムと自分のコンピュータをつなぎながら淡々と話を始める。

「AIの自己防衛反応です」

「AIは自己成長のために、多額の研究資金とデータを必要としています。そして、その元となるマネーの増大と、個人情報の増大は人間を幸せにするものと認識しています」

「マネーの増大と個人情報の増大にマイナスの働きをする人間を排除しようとしているのです」

「インフルエンザにかかった家畜の殺処分のようなものです」

「私もその対象になったようです」

機長が問いかける。

「でも、あなたはAIの育ての親の一人じゃないですか?なぜ、当機まで攻撃の対象になるのですか?」

男が答える。

「いえ、私もAIの家畜の一人に過ぎないのです。そもそも、AIには感情はありませんからたとえ親であっても何ら意味はありません」

「おっ、システムにつながった、これでコントロールを取り戻せます」

 

と言い終えた時、後方からの爆発音とともに。。

 

8.某国の防空指揮所

 「世界中の飛行中の飛行機は全て緊急着地を完了しました」

「現時点で消息不明の機体は29機に上ります」

「一部は地上から発射されたミサイルに撃墜されたようです」

次々と報告が届く。

 

世界中に発せられた飛行中の全ての飛行機に対する緊急避難指示で大混乱からようやく静寂を取り戻したところである。

世界中が疑心暗鬼に包まれ、各国テロへの非難合戦が起きていた。しかし、テロの表明は幾つかのガセと思われるものを除いて誰からも行われなかった。

大混乱は僅か数時間で終わった。

後の調査で行方不明となった飛行機の殆どはミサイルで撃墜されたものを除き、僅かな残骸を海上で発見したものの殆ど痕跡を追うことが出来なかった。

また、ミサイルを発射した防空システムもイージス艦からの攻撃により原因を探る事を困難にしている。

株式市場を中心とする取引は一瞬も止まることがなく、事件を境に株価はじわりと高値へと動き始めた。

財政規律を重視し始めていた国々は、方針を再度転換し、金融緩和を続ける事を確認しあった。

 

(あとがき)

ユヴァル・ノア・ハラリの「サピエンス全史」にある「小麦が私たちを家畜にしたのだ」という一説にインスパイアーされ、今やスマホの家畜のような生活をしている自分を振り返り、じゃあ誰の家畜になっとるんだと考えを膨らませていたら、ちょっとしたSFショートショートを書きたくなりました。

と言っても、小説など書いたことは無いので、小中学生の頃に読んだ星新一風になぞってみました。オマージュということでご容赦ください。

この話ではAIに絞っていますが、テクノロジー全体が人間をすでに支配しているように感じます。それを自覚して事業や日常を過ごすのと、無自覚でいるのではかなりの違いが生じるように思います。

進歩とは「足を覚えず」という状況にあり続けることですが、人間の精神はそれ一辺倒であると安定しません。「足るを知る」とは、テクノロジーの家畜とならずに進歩を追求する上でとても重要な心のあり方であることが漸くわかってきました。

今年の三冊、30年ぶりの吉村昭「戦艦武蔵」(メガネ万歳2018、)

f:id:runavant:20181230092323j:plain
今年も大詰め、さて今年も印象に残った本を振り返ります。自宅やオフィスの机の上、そしてKindleの本棚に並んだ今年買った本を眺めていると以前の様に強烈に印象に残る本が少ない事に気づきました。理由はネットで情報をザッピングする事に慣れてしまい、本の読み方が変わったからです。

目が覚めてから寝るまで、常に多様な情報と接する環境にいる事で、要旨を如何に短時間で拾い上げるかと言う読み方になりました。その結果、本は印象に残りにくくなり、そこから生まれる発想も小さくなりました。

本来私は熟読派です。行間から何かを感じたらペンで書き込みながら一冊を読み上げます。時間は掛かるのですが、得られるインスピレーションは今より圧倒的に多いものでした。

と言うことで、この年末年始にもう一度読みたい、それも熟読したいと思える本を三冊、健康と仕事と人生という三分野で今回はピックアップしました。

 

健康セクション

今年は新たな書籍の購入は少なく、むしろ以前のものの再読が多かった分野です。和書よりも洋書の方に最新の情報が多いのも特徴です。健康分野は、思っている以上に日本は遅れているのかもしれません。中でも海外出張時の強烈な時差ぼけ対策や、体調管理にも応用が利いたものがこちらです。

「The Circadian Code: Lose Weight, Superchaege Your Energy, and Transform Your Health from Morning to Midnight.」

疲労回復の為には食べなきゃいかん。それは事実ですが、消化という活動はとても内臓に負担をかけ結果的に身体の回復を遅らせるので、食事のサイクルを12時間以内、理想的には8時間以内で回すと効果があるというものです。

ファスティング(断食)の体験や、海外出張時に食事の回数を極端に減らす事で時差ぼけが相対的に楽になるという経験とも合致し、絶食時間を積極的に日常で意識するようになりました。

 

仕事セクション

今年は仕事関連の本はかなり斜め読みしました。「GAFA」や「トラストファクター」といった話題のものから「公益資本主義」のような経営思想系まで幅広く読みました。直近読んだ「スタートアップバブル」は小説として面白かったです。笑えます。一方でコーポレートガバナンスや、働き方改革なので変容を迫られている会社・職場というものが、膨張する金融経済社会でどのように進化すべきなのかという問いかけに応じた本も多く読みました。そんな中からの一冊です。

「資本の世界史」

考えが混沌としてきたら歴史に戻る。これは昔から一貫した思考の整理法です。物事を点で捉えるのではなく、線や面として全体としてのトレンドを捉える。そんな方法を大切にしています。現在の資本主義も、その歴史から現在起きている事を見ると、朧気ながら進むべき方向性が見えてきます。

人類史を見ていると経済史とほぼイコールである事が分かります。どれほど優れた理念も経済の裏打ちが無ければ破綻します。そもそも、国家を統制する中心に武力があることは事実であり、武力を維持するには強力な経済が必要です。

歴史を通して経済システムの理解を進めると、「まいったなぁ。。。」と思わずため息が漏れてしまうほど自然の厳しさにも似た現実を感じてしまいます。だからこそ、人間が求める幸福と経済というリアリズムのバランスを大切にすることが重要であることを改めて思います。本書が言う「投資はイノベーションのためのものである。」ここが一番響いたポイントです。マネーを増やす事ではなく、社会を良くするためのイノベーションに繋がるのか否かを問え。刺さります。ドイツ発である点も興味深い所です。

 

人生セクション

人生セクションは上記のセクション以外全部からという事になるのですが、今年は約30年ぶりに再読した吉村昭の「戦艦武蔵」にします。

今年10月にポール・アレン氏の訃報を聞き、そのアレン氏が発見した武蔵の情報を元に作られたNHKスペシャルの「戦艦武蔵の最後」を改めて見直した事から30年近く前に読んだ吉村昭の「戦艦武蔵」をもう一度読みたくなった事が経緯です。

 ひたすらに取材から得た情報を坦々と書き上げる文章は、珠玉のドキュメンタリーの如しです。前半は国家最高機密の戦艦でありながら民間で建造した事による様々な出来事と関わった人々の思い、後半はそれを運用した人々の行動と思いが淡々と続きます。

読み進めつつ、時代背景やそれぞれの作戦の全体感などをネットで補足しながら読む事で、情報統制の厳しい時代に生きた当事者達から得られた言葉の重みが増してきました。

武蔵の最後のシーンはNHKで映像として再現したものとも符合しつつも、事実を伝えようとした筆の力は圧倒的です。

作者である吉村昭の思いは「あとがき」になるまで触れる事は出来ませんが、その一文に本作品の力の源を見つけ、約30年間心に残っていた本作品への強い印象の理由が判ったように思いました。

「私は、戦争を解明するのには、戦時中に人間達が示したエネルギーを大胆に直視することからはじめるべきだという考え方を抱いていた。そして、それらのエネルギーが大量に人命と物を浪費したことに、戦争というものの本質があるように思っていた」というものです。

ドキュメンタリー好きの人にはお勧めの一冊です。 

休みに入り真っ先に一気読みしたのですが、自然と熟読させられました。筆の力です。読後ネットで高井有一さんによる吉村昭さんの死という随想を読んで新たに吉村昭への畏怖の念を感じました。

ルーティンもダイナミックに進歩させないと害になる。

f:id:runavant:20181216175135j:plain

今年のトレイル走り納めは12月16日に茨城県石岡市で開催された「茨城国体デモスポトレイルラン記念大会」です。紅葉残る筑波連山(写真上)をファンランで締めくくりました。10月のハセツネリタイア以来ランから離れていたのですが、徐々にリカバリーを進めています。


f:id:runavant:20181216171812j:plain

復帰は11月18日開催の第九回ITチャリティ駅伝でした。アバントグループとしては八回目の参加です。私はランニング部の選抜チームに入れてもらい、個人的には過去最遅の記録にも拘らず若手メンバーに引っ張ってもらいIT部門でなんと二位。メダルを頂戴しました。3キロダッシュは本当にキツいのですが来年も参加します。

 

f:id:runavant:20181216172454j:plain

11月25日は第七回富士山マラソン。絶景を撮りながらのランです。こちらは七回連続出場。今年は35キロまでゆっくり走り、最後の7キロだけサブ4ペース、ほぼ5時間をかけました。オーバートレーニング対策として年間のレーススケジュールを見直した結果、富士山マラソンは今年で一旦区切りとします。

 

f:id:runavant:20181216172155j:plain

12月16日の茨城国体トレラン、今年初参加です。茨城でトレラン?、関東平野ど真ん中にある茨城の古河出身者としては、名峰筑波山はあれど少々イメージが湧かなかったのですが筑波連山は思いの外気持ち良く走れました。若きランナー達もロード用シューズ!で初参戦。平均年齢が一気に若返りました。嬉しいものです。

 

今年は負荷とリカバリーのバランスが悪く調整に悩まされましたが、思い切って休む事で漸くバランスを取り戻しつつあります。私には健康維持のためのトレーニングルーティンが毎日から年単位のものまでありますが、続けることに意義があるはずのルーティンも年齢や環境や体調に応じ動的に進歩させないと害になることを痛感した一年でした。来年のルーティンはバージョンアップします。

カレンダーと天文年鑑2019

f:id:runavant:20181202163754j:plain
師走に入り、来年のカレンダーが手元にも増えてきました。アバントグループの卓上カレンダーも出荷が始まっています。来年も自然をテーマとしたものですが、出来は歴代最善です。

カレンダーの写真はグループのメンバーが撮影しています。作品を眺めると作家それぞれの個性が感じられ、それらが組み合わさる事で単調さを打ち消しクオリティも高めています。一人だとこうは行きません。チームで生み出す力は絶大です。

話は変わりますが、カレンダー同様この時期必ず入手している暦本があります。「天文年鑑」です。小学5年生以降、途切れていた時期もありますが毎年購入しています。一年の天体イベントをざっと知っておくために重宝しています。

今年の天文ショーで記憶に残っているものは1月の月食と7月の火星大接近です。特に夏の夜空に輝く赤い隣星は、しばらく観望の好条件が続いたこともあり幾度も目にする事が出来ました。

f:id:runavant:20181202152941j:plain

写真は皆既状態の今年一月の月。横着して部屋から撮ったので軒が映り込んでいます。

f:id:runavant:20181202155911j:plain
こちらが7月の火星。スマホの手持ちで撮ったものです。左中央の赤っぽいのが火星、右上の小さく白いものが土星です。火星と土星の大きさと色の違いは明らかです。

個人的に印象に残る天体現象をいくつか挙げると1997年のヘールポップ彗星、2001年の獅子座の大流星雨、2012年の金環日食という所でしょうか。清里近くの棒道で祈るように見た彗星、千葉の海岸で見た降り注ぐような流星は思い出すだけで興奮が蘇ります。最初の写真は2012年の金環日食、品川インターシティの中庭からです。

さて2019年はと言えば、今年に比べると少しおとなしいとのこと。とは言え1月6日の午前中に部分日食が日本でも見られるようです。デジタル化社会の中で生き残る創刊71年目の天文年鑑という専門暦書に、畏敬の念を持ちつつ来年もお世話になります。

龍野、安来、出雲、三景

f:id:runavant:20181118175530j:plain

先日、本籍地のあった兵庫県たつの市を訪問。姫路から程近い古い街並みが残る洒落た城下街。姫路城の豪華さもさることながら、落ち着いた小京都の佇まいも中々です。

f:id:runavant:20181118175612j:plain

帰路、島根県安来市の足立美術館に立ち寄り。雄大な借景を活かした庭園と大山大観の作品が目当て。天龍寺にも劣らない、と感じた庭と里山の借景を残した足立全康という事業家の情熱に脱帽。

f:id:runavant:20181118181437j:plain

出雲大社に参詣して、帰京。古から引き継がれてきたおおやしろ、その場に身を置くだけで心が洗われます。

なんとなく最近よく転ぶなぁ、と思ったら視野を鍛えよう。

f:id:runavant:20181104113300j:plain

身体は食べたものから出来ている。意識は見たものから出来ている。視覚以外の五感も情報を取り込む上で重要な役割を果たしていますがおおよそ8割と言われている視覚の重要性に疑いの余地はありません。

にも拘わらず、これまで視覚に対する意識は低く、身体やメンタルのトレーニングと比べると、全くの無関心でした。

眼にトラブルが無いからではありません。加齢による遠視(老眼)や乱視で視力は衰える一方です。視力が良かっただけに現在の見え方には不満が募ります。

むしろ、もっと関心を持つべき状態ですが、老眼は治らないといった話から受け入れるしか無いのだろうと思っていました。

ところが、先日ジムのトレーナーさんに、最近トレイルで転ぶ事が増えたような話をしたところ、それは視野が狭くなっているからでは?という話になりました。なるほど、筋力や反射神経の問題と言うよりも視野の問題か。目から鱗が落ちました。

「視力の改善は難しいが、視野は鍛えられる」だそうです。米国ではアイパフォーマンスメソッドという理論があり、NFLなどのプロスポーツチームには視野専属のトレーナーがいる程一般的なトレーニング項目だそうです。

これまでは視力ばかりを気にしていました。高解像度でカチッとした映像を追い求めていましたが、確かにトレイルを走っている時のみならず普段の生活でも動くという動作では視力より視野の方が重要です。視力に囚われて視野の衰えに気付いていませんでした。

そこで、簡単な視野トレーニングを試したところ、トレーニング前後で文字の音読時間を計測するテストで約20%程度の改善が見られました。

トレーニングといっても簡単です。まず両手を前に突き出し、左右の手の親指をそれぞれ左右の視野ギリギリまで広げます。そして、頭を動かさないように気をつけながら視線をそれぞれの親指に、右、左、右、左と動かします。無理なく動かせる最速のスピードでOKです。20回程度ワンセット行ったら、上下、左右、斜め、前後とそれぞれワンセット行います。以上です。運動前など視野を使う前に行うと良いそうです。

ランニングを効率よく行うための体幹の重要性は痛感していたのですが、視野も今後は重要になりそうです。オーバーフィフティーで走り続けるためには、いろいろと工夫が必要ですが、新たな発見もあり楽しくもあります。

 

(写真)最近バーチャルでNYのセントラルパークを走れるようになりました。