THE RUNNING 走ること 経営すること

Running is the activity of moving and managing.

夏越しの大祓と言葉の棚卸し

f:id:runavant:20190630110736j:plain
6月の晦日は夏越しの大祓ですね。意識するようになったのは14,5年前、丹沢の大山阿夫利神社で茅の輪くぐりをしてからです。近所の神社で茅の輪が準備されると夏至や事業の年度末などと相まって節目を感じます。

普段、曜日の感覚さえなくなるような生活を送っていると、節目を気づかせてもらえる行事に感謝を覚えます。心を整える機会となるからです。夏越しの祓いもその一つです。

通りがかりの人が散歩や買い物のついでに神社によって茅の輪をくぐる姿を目にすると、間接的ながらも人とのつながりを感じ、なんとなく安心感を覚えます。

f:id:runavant:20190630112711j:plain

アバントグループの決算も6月末です。事業年度の節目という事もあり、一年間の事業日記を見返すと、見聞きした言葉をいくつも書き残してる事に気づきました。以前このブログに書いた「九思一言」もその一つです。

その時々の悩みや迷いを投影しているので、全てが常に心に響くわけではありませんが、改めてハッとするものもあります。

それが「Seriousness Kills Life」です。

f:id:runavant:20190630113938j:plain

日本語が並ぶ中で唯一の英語でした。知人との会話の中にあった一言です。この一言を意識して日記を読み直すと、深刻に考えすぎる事で心、ひいては身体を無自覚に自傷している事の多さに気づきました。そんな時は得てして周囲にも迷惑をかけています。

時間をプロダクティブに使う上で重要な視座です。

さて、新年度が始まります。様々な情報に埋め尽くされる毎日ですが、生活の質を高める言葉との出会いも大切にしていきたいと思います。

Spreading Accountability, 「経営情報の大衆化」を英訳すると

f:id:runavant:20190616135008j:plain
「経営情報の大衆化」アバントグループの共通ミッションとして掲げている言葉です。英語で会話する時は「Spreading Accountability」と表現するようになりました。

 

アカウンタビリティを直訳すると「説明する責任」ですが、本来の意味は「経営責任」というニュアンスに近いものです。単に何かを説明する責任ではなく、権限や義務に対する結果責任です。説明はそのために果たすべき項目の一つに過ぎません。

経営責任ですから、アカウンタビリティは子供の未来に対する親の責任というものには使いません。明確な定義は無いのですが複数の利害関係者に対する経済と道義的責任が他の責任という言葉との違いを際立たせています。

 

f:id:runavant:20190616135047j:plain

「経営情報の大衆化」はこの「アカウンタビリティ」を出来るだけ多くの組織単位に展開出来る情報環境を整えようと思いを込めた言葉です。統合された大組織よりも自律的な小集団の集合体が環境変化への適応に勝る、そして自立的な組織の集合体を育成するにはアカウンタビリティの展開が欠かせないと考えて来たからです。

日本には、以前より衆知経営や全員経営など自律的小集団を活かす経営的考え方が存在しています。しかし、これらの経営理念を支える経営技術は十分に進歩しているとは言えません。ゆえに、この経営情報技術の進歩に貢献しよう。これが初志です。

どこから手をつければ良いのか。そんな事を思案していた頃連結会計に出会いました。一般的な会計(アカウンティング)と違い、情報の最小単位が仕訳ではなく財務諸表である連結会計はアカウンタビリティのための経営情報の中心にある。そんな気付きからSpreading Accountabilityの第一歩を連結会計からスタートしました。

自立的企業集団の経営モデルであるグループ経営を支える情報システム、経営責任としてのアカウンタビリティを果たすために必要な情報環境を整えるビジネスインテリジェンス、アカウンティングではなくアカウンタビリティに集中するためのアカウンティング業務のアウトソーシング、いずれもSpreading Accountabilityを進めるために役立ちます。

 

「経営情報の大衆化」と「Spreading Accountability」いずれも言いたいことは同じなのですが、外国人経営者との会話を通して生じた意訳により意味不明な直訳を使うよりも圧倒的に伝わり安くなりました。あえて苦手な言語を使うことで、言いたいことが分かり易くなる事もあります。最近英語が面白くなってきました。

f:id:runavant:20190616135119j:plain

写真はZurich to Narita、機中からのアルプス三景。Google mapにて山座同定。

写真上:スイスアルプス、中央がおそらくVorfer Glarnishc

写真中:スイスアルプス、中央がおそらくSantis Mountain

写真下:日本アルプス、中央部が北アルプス白馬岳

ランランコロリ、健康法としてのトレイルラン

f:id:runavant:20190602165606j:plain
走ればなんとかなる。

社会に出た頃からの私の健康法です。健康法と言ってもメンタルの方です。心が重くなってどうしようも無い状態が続くと意を決して走っていました。走る事で何とか健康を維持して来た事実を振り返ると、私には合っていたようです。

しかし、40代の中頃までランは日常ではありませんでした。体調を崩して薬を飲むようなものです。それが、山を走るトレイルランニングの大会に参加した事で大きく変わりました。

f:id:runavant:20190602165945j:plain

初レースは2012年6月の富士忍野高原トレイル。雨の中、約34キロを6時間かけて辛うじて完走したのですが、その行程で起きた様々な小さな事件、乳酸がたまり脚が上がらなくなったり、軽い低血糖で朦朧としたり、後悔と昂揚感が交錯したりと、普段経験しない身体のトラブルから人間の身体への好奇心に火が付きました。

それ以来、トレイルを中心にランは生活の一部になりました。富士登山競走やハセツネと言った実力不相応の目標を維持することで、それを軸とした健康管理は以前と比ぶべくもありません。食、睡眠、トレーニング方法と幅広く配慮するようになりました。

 

さて、今日は富士忍野高原トレイルの第十回記念大会、昨年同様ショートへ参加しました。昨年は全力出し切り走でしたが、今年は心肺八部走(腹八部のようなものです)へとモードチェンジ。コースは昨年と逆回りのため単純比較は出来ませんが、タイムを3分落としつつも、平均心拍数は166から151へと激減。ダメージ改善への効果は絶大です。

起伏とバリエーションに富むトレイルは工夫次第でいろんな走り方を楽しめるのも醍醐味です。健康法は人様々ですが、私はピンピンコロリならぬ、ランランコロリです。

f:id:runavant:20190602165711j:plain

(ランニング部のメンバーと)

上場企業にとっての赤字とは、ハードルレートと資本効率

f:id:runavant:20190518134102j:plain

取締役会で監査役より「資本調達コストを下回ったら赤字と考えろ」との一言。起業以来、継続は善との考えを元に事業継続のいろはのいとして「赤字は悪」を徹底してきた者として資本効率の重要性が頭では無く情緒的に腹落ちした瞬間でした。

創業の頃、当時有望なベンチャー企業が赤字を重ねたため銀行より資金を引き揚げられ倒産する姿を目の当たりにしました。実際に資金調達でも苦労したため、最低限の存続要件として着実に黒字を確保する。そう心に刻んで経営に当たってきました。

 

f:id:runavant:20190518134127j:plain

今では日本の資金調達環境も大きく様変わりしました。資金提供者の主役が銀行からファンドへと変化し資金調達も借入から資本中心となりました。その結果、一般的な経営指標に株主資本に対する利益率など資本効率を測定するものが加わりました。

上場企業は各社の状況に応じた資金調達コストが算出されますので、それを上回る利益を上げなければ資本の運用に失敗しているという事になります。と、頭では理解していたのですが、かつての「赤字は悪」のような情緒的規律には至っていませんでした。

 

f:id:runavant:20190518134154j:plain

そんな中での冒頭の一言でした。資本効率がハードルレートを割ることは、銀行借入に依存していた頃の赤字と同じくらい悪である。少々乱暴ですが、赤字という言葉を聞くことで当時の恐怖感がよみがえり、その重要性を経営の規律として強く意識すべきと再認識する機会となりました。

 

(追記:再認識の背景)

資本を使った戦略の実行にあたり、資本効率指標の一つであるROEを毀損せず企業価値向上を実現する難易度の高さを体感するようになったからです。

投資に値する未来が無ければ、余剰資金は投資家や社員へ還元すべきです。しかし、未来の成長に対する段取りとしての投資無くして事業の持続発展はありません。

それを未来の倒産と捉えると、創業の頃に覚えた資金ショートで倒産させる事への恐怖に似たものを覚えます。

しかし、その恐怖感が暴走すると投資も暴走しかねません。

この暴走と怠惰に対して経営をただす規律としてROEやROICを意識する事は役に立つ。そのような位置づけで資本効率指標を見るようになった事が背景です。

令和における国際的な組織つくりの必然

f:id:runavant:20190506024458j:plain

NYです。5日日曜日はあいにくの雨、ローカルのハーフマラソンにエントリーしていたのですが本降りということもあり不参加としました。少し残念ですが今年のランニングは、「無理しない、楽しむ、効果的なトレーニングに集中する」です。

さて、平成から令和の節目をNYで迎えました。日本の改元はNYでも多少の話題にはなり、領事館で記帳も受け付けています。報道では皇室における女性の地位に問題意識を持つものが多いように感じました。視点が異なります。

 

f:id:runavant:20190506044534j:plain

現在、BE GLOBALというテーマで組織創りを進めています。国内の変化と世界の変化にギャップを強く感じ、例え国内事業が中心であってもボーダーレスな状況認識と行動が出来る組織への発展が急務と考えているからです。

 f:id:runavant:20190506043914j:plain

個人の経験総量には限界があります。ゆえに組織自体を国際化し、多様な人々の経験、体験を組織資産にして世界の変化に劣後しない、そんな組織を創る事を目指しています。

日本語をローマ字で書いたような経営情報

f:id:runavant:20190421162612j:plain

今日は、今年初めてのトレランレース。新緑がまぶしい季節になりました。


当社、アバントにはジョルジュ・ウジューさんと言うベルギー人社外取締役がいます。欧米の金融業界を中心に幾つものグローバル企業経営に携わって来た経験を活かし、アバントグループの企業価値向上のためのアドバイスを率直に行っています。

先日の取締役会でもハッとする事がありました。財務数値の幾つかについてその是非を問われた事に対し、増減理由や明細の説明を繰り返していた時の事です。

ウジュー氏から、「詳細を知りたい訳では無い。その数字が適正か否かを知りたいだけだ。」と一瞬その場が静まりかえる程、強い意見がありました。日本の会計基準の違い、グループ経営モデルの違いなどが背景にあり、日本人同士であれば補足説明程度で済む話でした。

しかし、欧米社会での経営の知見を活かすために、日本や会社独自のコンテキストの理解に時間をかける無意味さと、知見を活かす経営情報に対する重要性の認識を求められました。

大きな意識のギャップがある事がハッキリとしました。欧米の経営者と比べ、私(達)は無意識に数字の行間にある暗黙の意味を読み取ってしまい、国際語足る定量情報に対する重要性を軽んじていると言う事です。

数字は数字なのですが、私(達)が使っている定量情報は日本語をアルファベットで書いている様なものだと受け止めました。

では、会計基準をIFRSにすれば良いかと言えばそれだけでは不十分です。英文で報告書類を作成し、基準をIFRSにしても数字の背景にある経営者の意識が変わらなければ経験豊富な外国人の智惠は取り入れられません。

自己の経験のみではなく、広く外部の叡智を獲得するための経営情報のあり方について、外国人経営者が日本企業の社外取締役として機能する情報という視点でも考えて行く事にしよう。そんな気づきを得た役員会でした。

東京桜三景、写真を撮る楽しさ

f:id:runavant:20190406165102j:plain

(浅草:コンデジ、望遠ならではの構図)

コンパクトデジタルカメラでここまで撮れるとは!、今年のサクラを撮りながら驚いています。

山行が写真中心からラン中心になって以来、めっきり写真を撮る機会が減ったのは機材の重さが理由です。じゃあ軽さ優先で。という事でコンデジを入手しました。

 

f:id:runavant:20190406165127j:plain

(港南:コンデジ、夜桜が手持ちで撮れてしまう)

ちゃんと取るならフルサイズ!と決め込んでいましたが、トレイルレースにも持ち出せるコンデジの機動力に感動です。

被写体を視度調整したファインダー(ここ重要)越しにクリアに捉えると、俄然撮る楽しさが蘇ってきました。

 

f:id:runavant:20190406165211j:plain

(芝公園:こちらはフルサイズ、やはり質感は圧倒的)

 

働き方改革を切欠に自分の労働観オペレーシングシステム(OS)を入れ替えたのですが、個人的には走る事や撮る事などへも波及し、テクノロジーによって本来の目的を苦行を超えて楽しめる可能性を体感しています。

 

PS:今回でブログ記事100回になりました。ありがとうございます。