THE RUNNING 走ること 経営すること

Running is the activity of moving and managing.

東京マラソン2019、走り方改革実証検証~応援の力

f:id:runavant:20190309164115j:plain

今年の3月3日はひな祭り、もとい東京マラソンでした。朝からの寒雨にも関わらず大勢の参加者と応援の方々の熱気に包まれたコースを走ってきました。

例年の東京マラソンは自分の走力の限界まで追い込むので楽しさより苦しさの印象が強く残ります。パーソナルベストを出しても脱水症状で倒れ込むなど完走後のダメージが大きく、そんな事からフルマラソンは好きでは無いと愚痴ることも度々です。

そこで今回は働き方改革ならぬ、「走り方改革」をテーマにしました。気持ちよく走りきり、翌日以降のダメージも出来るだけ小さくする。好印象をバネに新たなチャレンジへの気力が自ずと沸いてくればシメシメといった所です。

方法は至ってシンプル、目標タイムを一旦棚上げして、平均心拍数を昨年よりも10程度下げて走る、それだけです。しかしこれが案外難しいのです。

心拍数は同じペースで走っていると次第に高くなります。よって、序盤は余裕があるのでスピードを上げがちになるのですが、これを我慢します。また、疲労は次第に貯まりつつも途中で妙に調子良くなる事があるのですがこれも我慢します。35キロまでとにかく我慢です。35キロを超えてから徐々にペースを上げ、残り2キロで出し切る。

このような組み立てにする事で、フィジカルのダメージを減らしメンタルを満足させようというものです。

結果は満足のいくものでした。タイムは例年より15分程度遅くなりましたがレース後のダメージが全く違います。なによりも富士登山競走への意欲が沸いてきました。これからは走り方も様々なバリエーションを楽しんでいこうと思います。。。。

 

と、ここで終わるとさも自力で頑張ったかのような感じになりますが、応援に来てくれた人たちから物心両面サポートしてもらってなんとか走りきったと言うのが本音です。

とにかく寒かった!たまたま本番三週間前の30キロレースで雪中走行かつ脱水、失速を経験していたので、とにかく水分と糖分の補給も気をつけましたが、それ以上にメッセージや声がけによる応援と言う無形の補給は絶大でした。

今回は応援される側でしたが、自力で頑張れる限界はお互いに応援し合う事で乗り越えられます。応援も積極的にやっていこうと思いました。組織や社会の価値ってそのあたりにもあるように思います。

「そろそろ本気出すぞ」とやせ我慢の台詞を吐いている35キロ地点で撮ってもらったビデオがあるので貼っときます。

youtu.be