THE RUNNING 走ること 経営すること

Running is the activity of moving and managing.

「調身養気」からだからこころを整える

f:id:runavant:20241202055425j:image

『「こころ」はいかにして生まれるのか(櫻井武)』を読んだ。再読である。渡米に際して、オレキシンという覚醒を維持する物質を抑制する睡眠薬を処方してもらった。そのオレキシンを含むさまざまな神経伝達物質への言及があり、機内の読書用にと手に取った。

本題は「こころ」である。しかし、「こころ」は抽象的な概念であって、科学的に明確な定義はなされていないそうだ。つまり、科学で取り扱う対象ではないという。

その「こころ」を科学してみた。というものだ。さすが、ブルーバックスである。

「こころ」という人間の精神活動を科学的に読み解くと、普段、自らがコントロールしているかのように思っている「こころ」というものが、無意識によって織りなされているということに気づく。

無意識といっているのは、言語化されていない身体的感覚のことである。すべての起点がここにある。ということだ。

漠然とした不安を言語化すると心が落ち着くことがある。これは、一種、「こころ」を科学する行為である。言語化されていない感覚の因果関係を言語化することで「こころ」の暴走をいなすことが出来る。

一度言語化できると、言語をつかって「こころ」を整えることも出来る。再現性が生まれる。昔、写経をやっても「こころ」が落ち着かないとやめてしまったことがあったが、写経する言葉の意味を理解し、その言葉による「こころ」へのフィードバックが出来ていなかったからだろう。実際に、自分なりに腹落ちした言葉を書にすると、「こころ」が整う。

一方で、写経や座禅でこころが整う人も少なくない。なぜか?それが、身体的アプローチによるものだろうことが、走るようになってなんとなくわかるようになった。自分にとって写経でも座禅でもできなかった「こころ」のコントロール(と勘違いしていた)が、走ることで少しできるようになったからだ。

座禅のプロセスは、調身、調息そして調心である。姿勢を整え、呼吸を整え、「こころ」を整えるというものだが、走ることでやっていることはまさにこの三つである。そして、順番が重要、まず、調身なのである。

人生を振り返って、健康第一と言っておきながら、このあたりまえをまったく重視してこなかった。若いうちは無理が効いたこともあるだろう。また、人間の特性である、想像力や他者への共感という力が強すぎると身体的な影響を軽視する傾向があるように思う。

「こころ」が不調な時は、「こころ」からではなく、「からだ」から整える。書にするなら「調身養気」というところだろうか。

話は変わるが、先日、一橋大学のHFLPというリーダーシッププログラムの十周年記念シンポジウムに参加してきた。印象的だったのは、経営者の方々の組織や人に対する思いや情熱の強さである。その行動は組織における調身にあたる。

「調身養気」は経営においても同様に取り組んでいきたい。

インターステラー、そうだ、星、観よう

f:id:runavant:20241123223216j:image

クリストファー・ノーラン監督の「インターステラー」をIMAXで観てきた。公開10周年記念の再上映である。この10年、SF映画の中でもっとも好きな映画だ。すでに10回以上は観ているが、いずれも劇場ではない。

土星を横切る星間宇宙船エンデュランスのシーンが圧巻だ。スタンリー・キューブリックの「2001年宇宙の旅」の宇宙船ディスカバリーは木星へ旅した。原作は土星を目指したが映像化が困難で木星になったと、どこかで読んだ記憶があった。それゆえ、初めて「インターステラー」で土星を横切るシーンを見たときは息をのんだ。

(余談だが、宇多田ヒカルが椎名林檎とコラボした「二時間だけのバカンス」のミュージックビデオでは、宇宙船が木星を横切っている。)

それ以来IMAX再上映を心待ちにしていた。ようやく「ホントウのインターステラー」を見ることが出来た。

映像もさることながら、音響もすごい。ハンス・ジマーの音楽を、身体を震わすほどの迫力で包み込んでくる。

「2001年宇宙の旅」や、カール・セーガン原作の「コンタクト」と同じく、「インターステラー」もまた、私たちよりも遥かに進んだ生命体の存在を描いている。本作ではそれが時空を超えた未来の人類らしいことに今回はじめて気づいた。いろんな伏線が一気につながった。

何度も繰り返し観ていたが、絵面だけを追っていことに気づいた。TV画面だろうが、IMAXだろうが、情報としては違いが無いはずだが、体験の仕方で理解度がまったく違ってくる。不思議なものである。

----------------------------------------------------------------------------

先日、宇宙飛行士の向井千秋さんの話を聞く機会があった。一つ質問し忘れたことがある。「宇宙に出ると価値観が変わる」という話があるが、実際にどれほどの衝撃があるのかというものだ。

宇宙は、地球上の自然のように、人間が生身のまま五感を使って触れることはできない。ゆえに、価値観に影響を与えるような身体的体験にはならないのではないかという疑問である。

この「インターステラー」をIMAXで観て、それが愚問であったことに気づいた。ホントウの宇宙に放り込まれたら、それが宇宙船の中であれ、宇宙服を着た状態であれ、五感は分子レベルでフル稼働するだろう。映画のサイエンス的テーマでもある「重力」から解き放たれる体験は地上では決して得られない。細胞が大騒ぎだ。

向井さんは、宇宙開発は人類のサステナビリティに役立つと話されていた。その時は、「まぁ、そうだろうな」とビジネス的に受け止めた。

「インターステラー」では、人類が地球で生存できなくなるほどの環境変化に対し、宇宙探査により重力の制御技術を手に入れ、宇宙空間に巨大なスペースコロニーを建設することを可能にている。

まぁ、ぶっ飛んだ話ではあるが、向井さんの言いたいことは、こういうことなのだろうと腑に落ちた。

------------------------------------------------------------------------------

リアルビジネスの世界に生きていると、「儲かるかどうか」、そんな視点が強くなる。かなり強烈な重力場である。しかし、それは現在の経済システムという枠組みに中における常識に過ぎない。

重力場を突き抜けた先にある宇宙に思いを馳せることは、新たな成長環境を手に入れることと同じなのだろう。「宇宙?どうやって回収するの?」では、早晩進歩は止まる。「今と異なる環境でいかに生き抜くのか?」そのためのチャレンジを続けることこそが、実はサステナビリティの第一歩なのだろう。

夜空がきれいな季節になってきた。 そうだ、星、観よう。

すみなすものは心なりけり

f:id:runavant:20241117143500j:image

今日は、MINATOシティハーフマラソン(21km,84d)を走ってきた。曇天を想定していたが、走るにつれ晴れ上がり、快晴の中のゴールとなった。ラストに神谷町から東京タワーへと駆け上がるのだが、今回もスピードを落とさずなんとか踏ん張れてよかった。

自称トレイルランナーの小さなこだわりである。

シティマラソンゆえ、いろんなランナーが走っている。それぞれ目的も楽しみ方も違うだろう。自分の場合は、もっぱら心身の健康が目的である。もっというと、心の健康のためである。

もちろん、心身一如である。それぞれは切っても切り離せない。しかし、学生時代をろくに運動もせず、(あぁ勉強もである)、過ごしたためか、その基本がまるでわかっていなかった。

根拠なく、社会に出たらちゃんとしようと決めていた。そして、社会人となりいいかげんに日々を過ごすわけにいかなくなり、精神薄弱をなんとかしようとした結果、身体を動かすようになった。

心とは不思議なものである。わかっているようで全くその存在をコントロール可能なカタチで認識できない。

「おもしろきこともなき世をおもしろく、すみなすものは心なりけり」は高杉晋作の辞世の句として有名だが、結局のところすべて「心」なのである。にもかかわらず、その心の整え方、つくりかた、維持の仕方は本当にむつかしい。

チャレンジはしてみるが、死ぬまで心を満足のいくレベルまで整えることなど出来ないのだろう。

とはいえ、自分にとっては走ることが心を整える上でとても役立っているのは間違いない。長時間にわたり、自分の身体と対話を重ねるということが、なぜか精神の安定や活力を高めてくれる。

道元の「只管打坐」、あれこれ考えずに、ただ坐れ。という教えがあるが、自分の場合は「只管打走」である。ただ坐ることだけで、心を整えられるにはまだまだ修行が足りない。

相変わらず面倒くさい人間であるが、ようは、今日のランも楽しかった。ということが言いたいだけである。笑

未来を豊かにする遺産としてのカルチャー

f:id:runavant:20241110161220j:image

今日は、ITチャリティ駅伝(3k,43d)を走ってきた。一緒のチームメンバーが言っていたが、3kは難しい。10kならそれなりのペース配分ができるし、1kなら全力走もなんとかなるが、3kってどうやって走るの?である。

おまけに、会場のお台場シンボルプロムナード公園は、夢の大橋を中心に三つほどピークがあり、往復で六回上り坂がある。

結局、1k全力走をインターバルなしで三本やるような感じになる。今年は、そこまで追い込んだつもりはなかったが、例年通り喉と肺に痛みが残る。3kはキツイ。

---------------------------------------------------------------------------------------

話は変わるが、会場にはガンダムがいる。先日NETFLIX版のガンダムを見たところだった。一般的な評価は一切見ていないので、あくまで個人的な感想だが、換骨奪胎ぶりに驚いた。

ファーストガンダム世代として、その普及活動を担っていたもの(いわゆるオタク)としては、富野由悠季、安彦良和、大河原邦男は三大神であり、その世界観、キャラクターデザイン、メカニックデザインはアンタッチャブルなご神体そのものだった。

NETFLIX版には、オレたちの神々の魂は宿っていない。

不可逆的なグローバル化の中で、やみくもに変化を拒否することは難しい。そもそも文化というものは、交流の中で変容し、新たな文化を生み出してきた。変化そのものは逆らうべくもない。

しかし、グローバルビジネスによるローカルカルチャー遺伝子の組み換えは、私たちがなにをどこまで守るべきか、考えさせられる。

-----------------------------------------------------------------------------------------

そんな中、トウキンビ(東京国立近代美術館)の小松弥生館長と話す機会があった。文化財の保存と活用はとても難しい課題だという。館長の著書「文化遺産の保存と活用仕組と実際」では、日本にある伝世の文化が、私たちの社会や経済の発展に果たした役割の大きさに対して、それを保護するための取り組みの難しさと重要性が詳述されている。

ただ守るだけでは、経済社会の発展には活かしにくく、逆に経済至上主義に陥ると、ホントウの文化遺産が失われやすい。しかし、文化は人々によって世代を超えてバトンタッチされていく中で、文化遺産となり、社会の豊かさの基礎となるという。

やはり、自分たちのアイデンティティのようなものにつながる文化は、しっかりと守り抜いたほうが、未来を豊かにするということだろう。

-------------------------------------------------------------------------------------------

ガンダムに限らず、経営においても、日本的経営というものを文化という側面から捉え直し、守るべきものを見定めつつ、グローバル社会で通用する事業活動を行って行きたい。和魂洋才2.0ではなく、「シン和魂洋才」というやつである。

遅い紅葉と、グローバル投資マネーと、経営への進化圧

f:id:runavant:20241104082553j:image

今年の軽井沢の紅葉は遅い。当たり前のように四季が繰り返されていると思い込んでいるが、昨年の写真と比べると10日程度遅れている。

普段と変わらぬ朝ランをしていた今年の夏、軽い脱水症状になったのも、酷暑の影響だろう。

今年は暑かったねぇと、繰り返される変化の中での印象と異なり、明らかに変だ。と温暖化の影響をひしひしと感じている。

なんとなく、経済規模の成長とリンクしているようにも感じる。

生物は、環境変化への適応を繰り返してきた。環境は変化するものである、ゆえに、適応して子孫を残すことこそが私たちのDNAに深く刻み込まれた本能なのだろう。

環境変化を乗り越えるには多様性が欠かせない。特定の種だけが隆盛を極め続けることは難しい。しかし、資本主義という私有財産を保証し利益追求を善とする価値観に基づく人間行動は、経済システムの多様性を排除し、パンデミックのごとく世界を席巻した。

その結果が、爆発的な人口増加と経済成長、そして温暖化である。

先日、KKRの創業者、ヘンリー・クラビス氏の話を聞く機会があった。新たな世代への貢献に対する志に感銘を受ける一方で、日本を魅力的な投資対象と見ているという話は、正直なところ、不可逆的なグローバル投資マネー流入インパクトへの危機感しかなかった。

日本のコーポレートガバナンス改革もさることながら、パンデミック以降の中国やEUといった大きな単一市場の変調が大きい。その結果、しばらく見向きもされなかった日本にグローバル投資マネーが流れ込んできている。

日本もインフレ局面に入りつつあるが、海外投資家が好む不動産や株式のインフレ率とは比べ物にならない。価値の基礎となる主要な指標であるファンダメンタルに大きな変化が無くても、2~3倍になっているケースもある。

こんな時ほど、経営者が自社の企業価値、つまり適正価格を理解し、長期的な企業価値向上イメージを持っておかねば、市場の動向に振り回されかねない。長期的な企業価値の向上を担うのは経営者である。その第一歩は自社の値決めをすることである。

温暖化を肌で感じつつ、グローバル投資家の話を聞き、環境問題や人権問題など、かって経済学者の宇沢弘文氏が外部不経済として取り上げた様々なコストを持続的な企業価値向上の視点から積極的に引き受け、長期的な企業価値向上を担う経営力をいかに獲得するか、行動するのみである。

ダイバーシティについて、走りながら考えた

f:id:runavant:20241027110659j:image

上越妙高トレイルのショート(14k,500d)を走りながら、ふと大学の恩師を思い出した。

ゼミの佐藤光威先生である。読書に際しては常に批判的に読むよう指導された。読書に限った話ではない。ようは、自分の考えをしっかり磨けということである。

そもそも、自分の考え方やものの見方が出来ていないと他人の考えを批判することさえできない。あぁ、それもいいね、あれも、いいね。といった具合に他人の意見に流される。

自分の考えとは、生き方のOSのようなものだが、生きるという行動を充実したものとするうえで自分の考えをしっかりと磨くに越したことはないだろう。

一方で、自分の考えを持つと、他人の意見に批判的になる。批判で済めばまだよい。気に入らないということで、相手に嫌悪を抱いたり、場合によっては攻撃的にもなる。

人の感情は、メンドウである。

ところで、ダイバーシティとはいったいなんだろう。日本の企業経営においては女性管理職比率の向上などが筆頭に上がるように思うが、世界の常識と比べると圧倒的に劣後している

なぜだろう。そもそも、自分を含めて、経営者の多くがダイバーシティの意味を理解できていないのかもしれない。

ダイバーシティとは、異なるものとの共生の範囲を広げることだ。その起点にあるのは、違いを認識して受容することである。考えが違うから一緒に仕事できない、のではなく、違いを理解して一緒に仕事をする。という経営を行うことである。

相手を理解するためには、まず自分の考えをしっかり磨く必要がある。その上で、相手との違いを丁寧に理解し、それを受容するのである。その結果、多様な生き方が共存できるようになり、ひいては社会の持続性が向上する。つまり、ダイバーシティとは社会を持続させるための手段なのである。

営利を目的とする企業経営は、どうしても成果創出へ最適化されやすい。しかし、最適化された組織は変化には脆弱だ。企業経営も長期にわたる発展を目指すのであれば、ダイバーシティが欠かせないということになる。

ダイバーシティの本質は違いを受け入れること。社会も会社も個人も、最大の難関は、この「受容」だろう。

人の考えを批判的に捉えよ。という佐藤光威先生の教えは、ただ批判するのではなく、違いを理解して、受容せよと続いていたのだろう。と、この歳にしてようやくわかったような気がする。

東京レガシーハーフマラソン

f:id:runavant:20241020160118j:image

今朝、東京レガシーハーフマラソン(21km,150d)を走ってきた。

一般人が、国立競技場のトラックを走る機会などそうそうない。オリンピック選手が見た景色を追体験できるのがうれしい。

今回は、最近のパフォーマンスを踏まえ、序盤のペースを抑え気味に走った。すぐに1時間45分のペーサー集団に抜かれたが、グッと我慢した。

最近のランは、ゴール後の達成感と身体の疲労度のバランスが絶妙だと満足が高い。かつてのような、全力バカではどうもあかんようになってきた。それゆえの我慢である。

今回のコースは以下の通り、序盤で下り最後に上るというもの。下りをゆっくり、平坦は淡々と、そして上りを楽しめるように走った。わずかな高低差であるが、トレイルランナーとしてのこだわりである。

序盤の我慢が功を奏したのか、上りになるとスピードが自然と上がった。やはり、上りはテンションが上がる。フラットや下りでは絶対に味わえない感覚である。

都内の朝ハーフマラソンは、午前中ですべてが完了する。一日が有意義に使える、いいレースだった。