THE RUNNING 走ること 経営すること

Running is the activity of moving and managing.

今年の三冊、30年ぶりの吉村昭「戦艦武蔵」(メガネ万歳2018、)

f:id:runavant:20181230092323j:plain
今年も大詰め、さて今年も印象に残った本を振り返ります。自宅やオフィスの机の上、そしてKindleの本棚に並んだ今年買った本を眺めていると以前の様に強烈に印象に残る本が少ない事に気づきました。理由はネットで情報をザッピングする事に慣れてしまい、本の読み方が変わったからです。

目が覚めてから寝るまで、常に多様な情報と接する環境にいる事で、要旨を如何に短時間で拾い上げるかと言う読み方になりました。その結果、本は印象に残りにくくなり、そこから生まれる発想も小さくなりました。

本来私は熟読派です。行間から何かを感じたらペンで書き込みながら一冊を読み上げます。時間は掛かるのですが、得られるインスピレーションは今より圧倒的に多いものでした。

と言うことで、この年末年始にもう一度読みたい、それも熟読したいと思える本を三冊、健康と仕事と人生という三分野で今回はピックアップしました。

 

健康セクション

今年は新たな書籍の購入は少なく、むしろ以前のものの再読が多かった分野です。和書よりも洋書の方に最新の情報が多いのも特徴です。健康分野は、思っている以上に日本は遅れているのかもしれません。中でも海外出張時の強烈な時差ぼけ対策や、体調管理にも応用が利いたものがこちらです。

「The Circadian Code: Lose Weight, Superchaege Your Energy, and Transform Your Health from Morning to Midnight.」

疲労回復の為には食べなきゃいかん。それは事実ですが、消化という活動はとても内臓に負担をかけ結果的に身体の回復を遅らせるので、食事のサイクルを12時間以内、理想的には8時間以内で回すと効果があるというものです。

ファスティング(断食)の体験や、海外出張時に食事の回数を極端に減らす事で時差ぼけが相対的に楽になるという経験とも合致し、絶食時間を積極的に日常で意識するようになりました。

 

仕事セクション

今年は仕事関連の本はかなり斜め読みしました。「GAFA」や「トラストファクター」といった話題のものから「公益資本主義」のような経営思想系まで幅広く読みました。直近読んだ「スタートアップバブル」は小説として面白かったです。笑えます。一方でコーポレートガバナンスや、働き方改革なので変容を迫られている会社・職場というものが、膨張する金融経済社会でどのように進化すべきなのかという問いかけに応じた本も多く読みました。そんな中からの一冊です。

「資本の世界史」

考えが混沌としてきたら歴史に戻る。これは昔から一貫した思考の整理法です。物事を点で捉えるのではなく、線や面として全体としてのトレンドを捉える。そんな方法を大切にしています。現在の資本主義も、その歴史から現在起きている事を見ると、朧気ながら進むべき方向性が見えてきます。

人類史を見ていると経済史とほぼイコールである事が分かります。どれほど優れた理念も経済の裏打ちが無ければ破綻します。そもそも、国家を統制する中心に武力があることは事実であり、武力を維持するには強力な経済が必要です。

歴史を通して経済システムの理解を進めると、「まいったなぁ。。。」と思わずため息が漏れてしまうほど自然の厳しさにも似た現実を感じてしまいます。だからこそ、人間が求める幸福と経済というリアリズムのバランスを大切にすることが重要であることを改めて思います。本書が言う「投資はイノベーションのためのものである。」ここが一番響いたポイントです。マネーを増やす事ではなく、社会を良くするためのイノベーションに繋がるのか否かを問え。刺さります。ドイツ発である点も興味深い所です。

 

人生セクション

人生セクションは上記のセクション以外全部からという事になるのですが、今年は約30年ぶりに再読した吉村昭の「戦艦武蔵」にします。

今年10月にポール・アレン氏の訃報を聞き、そのアレン氏が発見した武蔵の情報を元に作られたNHKスペシャルの「戦艦武蔵の最後」を改めて見直した事から30年近く前に読んだ吉村昭の「戦艦武蔵」をもう一度読みたくなった事が経緯です。

 ひたすらに取材から得た情報を坦々と書き上げる文章は、珠玉のドキュメンタリーの如しです。前半は国家最高機密の戦艦でありながら民間で建造した事による様々な出来事と関わった人々の思い、後半はそれを運用した人々の行動と思いが淡々と続きます。

読み進めつつ、時代背景やそれぞれの作戦の全体感などをネットで補足しながら読む事で、情報統制の厳しい時代に生きた当事者達から得られた言葉の重みが増してきました。

武蔵の最後のシーンはNHKで映像として再現したものとも符合しつつも、事実を伝えようとした筆の力は圧倒的です。

作者である吉村昭の思いは「あとがき」になるまで触れる事は出来ませんが、その一文に本作品の力の源を見つけ、約30年間心に残っていた本作品への強い印象の理由が判ったように思いました。

「私は、戦争を解明するのには、戦時中に人間達が示したエネルギーを大胆に直視することからはじめるべきだという考え方を抱いていた。そして、それらのエネルギーが大量に人命と物を浪費したことに、戦争というものの本質があるように思っていた」というものです。

ドキュメンタリー好きの人にはお勧めの一冊です。 

休みに入り真っ先に一気読みしたのですが、自然と熟読させられました。筆の力です。読後ネットで高井有一さんによる吉村昭さんの死という随想を読んで新たに吉村昭への畏怖の念を感じました。

ルーティンもダイナミックに進歩させないと害になる。

f:id:runavant:20181216175135j:plain

今年のトレイル走り納めは12月16日に茨城県石岡市で開催された「茨城国体デモスポトレイルラン記念大会」です。紅葉残る筑波連山(写真上)をファンランで締めくくりました。10月のハセツネリタイア以来ランから離れていたのですが、徐々にリカバリーを進めています。


f:id:runavant:20181216171812j:plain

復帰は11月18日開催の第九回ITチャリティ駅伝でした。アバントグループとしては八回目の参加です。私はランニング部の選抜チームに入れてもらい、個人的には過去最遅の記録にも拘らず若手メンバーに引っ張ってもらいIT部門でなんと二位。メダルを頂戴しました。3キロダッシュは本当にキツいのですが来年も参加します。

 

f:id:runavant:20181216172454j:plain

11月25日は第七回富士山マラソン。絶景を撮りながらのランです。こちらは七回連続出場。今年は35キロまでゆっくり走り、最後の7キロだけサブ4ペース、ほぼ5時間をかけました。オーバートレーニング対策として年間のレーススケジュールを見直した結果、富士山マラソンは今年で一旦区切りとします。

 

f:id:runavant:20181216172155j:plain

12月16日の茨城国体トレラン、今年初参加です。茨城でトレラン?、関東平野ど真ん中にある茨城の古河出身者としては、名峰筑波山はあれど少々イメージが湧かなかったのですが筑波連山は思いの外気持ち良く走れました。若きランナー達もロード用シューズ!で初参戦。平均年齢が一気に若返りました。嬉しいものです。

 

今年は負荷とリカバリーのバランスが悪く調整に悩まされましたが、思い切って休む事で漸くバランスを取り戻しつつあります。私には健康維持のためのトレーニングルーティンが毎日から年単位のものまでありますが、続けることに意義があるはずのルーティンも年齢や環境や体調に応じ動的に進歩させないと害になることを痛感した一年でした。来年のルーティンはバージョンアップします。

カレンダーと天文年鑑2019

f:id:runavant:20181202163754j:plain
師走に入り、来年のカレンダーが手元にも増えてきました。アバントグループの卓上カレンダーも出荷が始まっています。来年も自然をテーマとしたものですが、出来は歴代最善です。

カレンダーの写真はグループのメンバーが撮影しています。作品を眺めると作家それぞれの個性が感じられ、それらが組み合わさる事で単調さを打ち消しクオリティも高めています。一人だとこうは行きません。チームで生み出す力は絶大です。

話は変わりますが、カレンダー同様この時期必ず入手している暦本があります。「天文年鑑」です。小学5年生以降、途切れていた時期もありますが毎年購入しています。一年の天体イベントをざっと知っておくために重宝しています。

今年の天文ショーで記憶に残っているものは1月の月食と7月の火星大接近です。特に夏の夜空に輝く赤い隣星は、しばらく観望の好条件が続いたこともあり幾度も目にする事が出来ました。

f:id:runavant:20181202152941j:plain

写真は皆既状態の今年一月の月。横着して部屋から撮ったので軒が映り込んでいます。

f:id:runavant:20181202155911j:plain
こちらが7月の火星。スマホの手持ちで撮ったものです。左中央の赤っぽいのが火星、右上の小さく白いものが土星です。火星と土星の大きさと色の違いは明らかです。

個人的に印象に残る天体現象をいくつか挙げると1997年のヘールポップ彗星、2001年の獅子座の大流星雨、2012年の金環日食という所でしょうか。清里近くの棒道で祈るように見た彗星、千葉の海岸で見た降り注ぐような流星は思い出すだけで興奮が蘇ります。最初の写真は2012年の金環日食、品川インターシティの中庭からです。

さて2019年はと言えば、今年に比べると少しおとなしいとのこと。とは言え1月6日の午前中に部分日食が日本でも見られるようです。デジタル化社会の中で生き残る創刊71年目の天文年鑑という専門暦書に、畏敬の念を持ちつつ来年もお世話になります。

龍野、安来、出雲、三景

f:id:runavant:20181118175530j:plain

先日、本籍地のあった兵庫県たつの市を訪問。姫路から程近い古い街並みが残る洒落た城下街。姫路城の豪華さもさることながら、落ち着いた小京都の佇まいも中々です。

f:id:runavant:20181118175612j:plain

帰路、島根県安来市の足立美術館に立ち寄り。雄大な借景を活かした庭園と大山大観の作品が目当て。天龍寺にも劣らない、と感じた庭と里山の借景を残した足立全康という事業家の情熱に脱帽。

f:id:runavant:20181118181437j:plain

出雲大社に参詣して、帰京。古から引き継がれてきたおおやしろ、その場に身を置くだけで心が洗われます。

なんとなく最近よく転ぶなぁ、と思ったら視野を鍛えよう。

f:id:runavant:20181104113300j:plain

身体は食べたものから出来ている。意識は見たものから出来ている。視覚以外の五感も情報を取り込む上で重要な役割を果たしていますがおおよそ8割と言われている視覚の重要性に疑いの余地はありません。

にも拘わらず、これまで視覚に対する意識は低く、身体やメンタルのトレーニングと比べると、全くの無関心でした。

眼にトラブルが無いからではありません。加齢による遠視(老眼)や乱視で視力は衰える一方です。視力が良かっただけに現在の見え方には不満が募ります。

むしろ、もっと関心を持つべき状態ですが、老眼は治らないといった話から受け入れるしか無いのだろうと思っていました。

ところが、先日ジムのトレーナーさんに、最近トレイルで転ぶ事が増えたような話をしたところ、それは視野が狭くなっているからでは?という話になりました。なるほど、筋力や反射神経の問題と言うよりも視野の問題か。目から鱗が落ちました。

「視力の改善は難しいが、視野は鍛えられる」だそうです。米国ではアイパフォーマンスメソッドという理論があり、NFLなどのプロスポーツチームには視野専属のトレーナーがいる程一般的なトレーニング項目だそうです。

これまでは視力ばかりを気にしていました。高解像度でカチッとした映像を追い求めていましたが、確かにトレイルを走っている時のみならず普段の生活でも動くという動作では視力より視野の方が重要です。視力に囚われて視野の衰えに気付いていませんでした。

そこで、簡単な視野トレーニングを試したところ、トレーニング前後で文字の音読時間を計測するテストで約20%程度の改善が見られました。

トレーニングといっても簡単です。まず両手を前に突き出し、左右の手の親指をそれぞれ左右の視野ギリギリまで広げます。そして、頭を動かさないように気をつけながら視線をそれぞれの親指に、右、左、右、左と動かします。無理なく動かせる最速のスピードでOKです。20回程度ワンセット行ったら、上下、左右、斜め、前後とそれぞれワンセット行います。以上です。運動前など視野を使う前に行うと良いそうです。

ランニングを効率よく行うための体幹の重要性は痛感していたのですが、視野も今後は重要になりそうです。オーバーフィフティーで走り続けるためには、いろいろと工夫が必要ですが、新たな発見もあり楽しくもあります。

 

(写真)最近バーチャルでNYのセントラルパークを走れるようになりました。

雪纏う富士三景、雁ヶ腹摺山・滝沢林道・二十曲峠より

f:id:runavant:20181021144008j:plain

寒気の入った雨上がりの快晴との予報を受け、今朝は10月にも拘わらず綺麗に雪化粧した富士山が現れるだろうと、絶景が拝める三カ所を巡りました。最初は旧500円札を描いた場所の雁ヶ腹摺山への登山口付近から。気温5度、さすがに手がかじかみました。今日は登らず、そのまま次のポイントへ。

f:id:runavant:20181021144133j:plain

2番目は、富士山麓の滝沢林道。あまりに快晴過ぎるので黄葉しているミズナラをメインに。

f:id:runavant:20181021144617j:plain最後は二十曲峠。稜線が美しく一番撮影回数が多い場所です。やはり快晴のためここでは松の木に雲の代役をお願いしました。

来年の年賀状準備のための撮影でした。一ヶ月ほど天気待ち状態だったのですが、締め切りまでの最後の週末にチャンス到来、ギリギリ間に合いました。

 

f:id:runavant:20181021145005j:plain

岡田紅葉という巨匠の写真が好きです。大正から昭和にかけた65年間で38万枚を撮影したそうです。その作品の殆どはモノクロームですが、どことなく日本画のようであり現在のデジタル+カラーとは全く別の世界観です。紅葉の写真には力があります。

その影響でしょう、富士山をモノクロームにすると畏怖への力が引き立つような印象を受けます。

さて、来年の賀状はどれを使うか。

今年のハセツネ(第26回日本山岳耐久レース)はもっとキツかった。

f:id:runavant:20181008104113j:plain

通称ハセツネ、日本山岳耐久レース。リタイアでした。

今年で4回目の出場。通算10回完走すると得られるアドベンチャーグリーンを目指しているのですが、途中で水切れになり断念しました。

本来、ヒマラヤなどの登山者訓練レースと位置づけられているハセツネは、通常のトレイルランのレースと異なり71.5キロの行程で水のみの補給が一カ所という実質エイドレスのレースである事が特徴です。

体調と天候に応じた装備やペース配分が問われる中々奥が深いレースです。また来年チャレンジします。

 

(独り言)

これまで毎年ブログに書いてきた三大レースの一つなので、結果に拘わらず書くことにしましたが全く筆が進みません。文章にすると、なんとも言えない忸怩たる思いが募ります。

天候と体調の影響でいつもより発汗量が多く、序盤からペースを大きく落としてほぼ徒歩ペースで進んだにも拘わらず例年通りより500ml多めに持った水は減る一方。22.6キロ地点の第一関門ですでに残り500ml。ここで既に水切れは見えていたのですが発汗を抑える気温の低下を期待して進んだものの、三頭山への急登を前にした西原峠前でほぼ残りを使い切りました。

急登を越えた次のエイドまでおおよそ3時間、毎年汗だくになるエリアです。水の消費状況を鑑みると結論は明白にもかかわらず、西原峠前の見晴らしの良いベンチにヘッドランプを消して腰掛け、リタイアの是非を長考していました。

今年は名物の夜の霧も出ず、見晴台からの星ゾラがやたら美しく、そういえば四年前のSTYでリタイアを決めた時も、星がきれいだったなぁとなにか理由を探していました。

私がアドベンチャーグリーンを目指す目的は、ハセツネを走りきれる心身の健康状態を60歳を過ぎた頃でも維持出来るようにしたいというものですが、早々に洗礼を受けてしまいました。

健康を促すためのハセツネです。破壊行為としないためのリタイアとは言え、今回の結果は日々の健康管理の結果です。とても真摯に受け止めざる得ません。自分の体力や健康状態をしっかりと確認し、日常の健康管理も見直そうと思います。

一方で、ハセツネのサポーター、マーシャルの方々のありがたさを今回は一層強く実感しました。第一関門でその先まで行く事を決めたのはサポーターの方々の熱い応援です。まだ可能性があるならここで止める訳にはいかない、そんな気力をもらいました。

台風などの影響でコースがかなり荒れていたこともあり、途中負傷する方もいましたが、いつでもマーシャルの方々がすぐに駆けつけ迅速な対応をされていました。

リタイア者の収容も極めて円滑で、下山の方法、搬送等これまでのリタイアレースの中も最高のサポートでした。

厳しいレースですが、相当な安全対策がなされています。本当に感謝です。

また、今回はチーム参加でしたのでチームメンバーにも迷惑をかけました。応援に駆けつけてくれたメンバーもいたのですが、その思いにも応えられませんでした。本当に申し訳ない気持ちで一杯です。

この気持ちを忘れないように、ブログに刻んでおこうと思います。

f:id:runavant:20181008104228j:plain