THE RUNNING 走ること 経営すること

Running is the activity of moving and managing.

「THE GOOD LIFE」を読んで、感じた違和感について考えてみた

f:id:runavant:20231105130856j:image

「THE GOOD LIFE」(ロバート・ウォールディンガー、マーク・シュルツ)を読んだ。ハーバード成人発達研究の80年以上の追跡調査によって明らかになった「幸せ」の要素と、それを磨く処方箋である。

科学的アプローチで人間の幸せを探求するための膨大な調査情報やフレームワークは示唆に富む。しかし、読み進めるほど違和感を感じるようになった。

さて、違和感のもとはなんだろう?

「幸せ」は、良好な人間関係に大きく影響を受ける。そして、良好な人間関係は「注意」と「気配り」の継続によるつくられるという考え方には異論はない。しかし、本書の登場人物である被験者の発言に対する共感が時々バグるのである。

違和感の一部は、調査サンプルが米国の白人中心であることかもしれない。本書では、それを様々な人種や地域の調査結果も取り込み、普遍的なものとして話を展開しているが、どこまでも米国東部のローカルな価値観がにじみ出ている。

それゆえに、私のような外国人は違和感を覚えるのだろう。

日本には「郷学」という考え方がある。それぞれの郷土、地域には有名でなくとも素晴らしい生き方をした人々がたくさんいる。そういった人から学ぶことは、日々の生活を豊かにする。そんな学問である。

この研究は、米国東部の郷学である。その前提で読めばそもそも違和感を感じなかっただろう。たくさんの被験者の言葉にあふれた本書を読むと、実際にその土地に暮らしたようなカルチャー・ショックが体験ができるのだ。

急速に進んだグローバル化が踊り場に達し、多極化が進む世情を見ると、科学的アプローチを根拠にすることで、社会の複雑性を単純化しようとする米国発のグローバルスタンダード的発想の限界と、本書から感じた違和感は同根のように思えてきた。

 

記憶に残る一冊になった。