THE RUNNING 走ること 経営すること

Running is the activity of moving and managing.

夢の力、人の力

f:id:runavant:20160223234817j:plain

五十にして天命を知る。「知命」となりました。

 

現在の心境について、知命における初心として、年初にディーバ社のメルマガで書いたことを再掲させていただきます。

 

(再掲始まり)

いきなり個人的なことから始まりますが、今年で50歳になります。

この一年、ひとつの節目を前にしてこれからの人生をどう生きるか思案してきました。

環境のみならず生き物としての自分自身の変化を感じながら、漠然とこれまでの延長線上ではいかんなぁという問題意識が強くなってきたからです。

 

振り返ってみると、これまでの人生は自分のことだけで精一杯だったように思います。社会に出て、起業の機会を得、その機会を活かすべく全力を注いできました。毎年年賀状には、余裕が大切というようなことや、身心の健康第一といったことを書いてきたのも、常に身心ともに一杯いっぱいの状況にあったからです。それでも、なんとか自分自身を克己させ前進してこられたのは「夢」と「人」に支えられてきたからです。

 

自分ひとりの力では単なる空想に終わる夢を、人と出会い、人と協働し、そして人と切磋琢磨することによって少しずつその実現に向けて前進することの積み重ねが、自分の力不足に対する絶望や、常にプレッシャーと戦っている状況から逃げ出したくなる衝動に負けずに走り続ける原動力になっています。

 

毎朝襲ってくる漠然とした不安感やプレッシャーに対して、自分を克己させる力は、はじめは夢の力でした。「俺はこれがしたい!」という想いを強くもつことを通してそれらをはねのけてきました。しかし、この力は私にとっては決して万能ではありませんでした。自分がやりたいことは自分を満足させるはずなのに、時として周囲を振り回すこともあり、そういった人に対する自責の念との葛藤がかえって重荷となったからです。

 

そんなことでは、夢は実現できないよ。そうかもしれません。しかし、葛藤が強くなるにつれ、夢の追究は自分を幸せにするのだろうかと疑問を覚えるようになりました。40歳代の後半はこの問いに対する答えを探し続けました。そういった問題意識もあり、この5年間はそれまでとは異なる幅広い人との出会いがありました。そして、人のために真剣に生きている方々からの薫陶を受けることを通して、五十路を前にしてようやく自分の夢をまわりの人の役に立つようにすることができれば、それは自分の至福となることが腹落ちしました。

 

「自他一如」というものです。自分と他者の心理的な垣根をなくしていくことの大切さを知ってからのこの数年は自分とかかわる人たちへの感謝からくる想いが走り続ける原動力になりました。これまで夢だけでは不安定であった生き方が、人と積極的にかかわることを通して二つのエンジンが推進力を生み出すように今までと違った安定感を生み出すようになりつつあります。

 

長距離を走るときのように、走るという行為自体は決して楽なことではないのですが、明らかに精神的な愉しさを得られている状態、生き方のランナーズハイのようなものでしょうか。

 

夢の力、人の力、その両方がしっかり推進力となるようにしてこれからの人生をしっかり活かしていきたい、そう考えております。

(再掲終わり)

 

半世紀という節目における初心新たに、人の力を信じて行動してまいります。

 

二ヶ月で、体重を一割減らす方法

f:id:runavant:20160221170204j:plain

◇ 一日で体重が激減 

ロンドン出張から帰国した当日から翌日にかけて、一晩で体重が2キロ弱減りました。昨年8月から測定している体組成計で、一日でこれほどのギャップが生じたのはトレイルレースのハセツネ以来です。フルマラソン後でもここまで差はでません。

専門家ではないので本当のところはわかりませんが、原因は水分補給のようです。身体がしっかりと水分を吸収できるように補給できなかったので一時的に脱水気味の状況にあったのだと思います。

移動中の機内は乾燥しているので水分はしっかりとるようにしています。また、帰国後も体調を整えるために15キロ弱をゆっくりに走ったので、当然そこでも水分補給を行っています。いずれも、通常より水分を消費する活動を伴う水分補給ですが、昨年8月以降も海外出張は幾度かあり、同様に走ることもしていたので今回は特に水分吸収力の機能にが低下したということでしょう。

 

◇ ハイドレーションは意外に難しい

ところで、トレランを始めてからというもの、この水分補給にはかなり苦労してきました。登山をしている頃から、やたらと水分消費(摂取)する傾向がありましたが、トレラン中ものどが渇くことへの恐怖感がつよく、必要以上に水分補給するのですが、そうであるにもかかわらず、なぜか足がつるなどの典型的な脱水症状を頻発していました。

中には、炎天下のレースにもかかわらず、前日にもさんざん汗をかいてかつビールをがぶ飲みしていたという原因がわかりやすいものもありましたが、そうでなくとも水を飲めどものどの渇きは癒えず、消費量ばかり増加するというものでした。

ようは、身体の水分吸収力を超えた水分消費と、過剰摂取です。これが行き過ぎると水を飲むことを身体が受け付けなくなってきます。そんな状況に陥るとリタイヤです。

その試行錯誤の結果行き着いたのは、①体重(重量)を減らすこと、②走る際には普段から脱水気味で走ることになれること、③補給に際しては電解質(塩)を欠かさないこと。の三つです。②は、補給の方法で絶対量は思い込んでいたよりも圧倒的に少なくとも走りきれることがわかりました、③はレース中さんざん水を補給しても朦朧として力がわいてこない時に塩を人なめしたときに急に意識がはっきりする経験から、水同様に重視するようになりました。もちろん取り過ぎは厳禁です。

 

◇ より軽く、より早く、より健康に

中でも①が一番重要です。また、体重を減らすことは今のところ体調面においてはマイナスは一切ありません。走力向上だけでなく、成人病リスクを減らすという世の当たり前の成果もありました。

基礎的な走力の向上にはⅰ心肺機能を高めるインターバルトレーニング、ⅱ疲れにくい体質にするために乳酸閾値を高めるためのペース走、ⅲミトコンドリアの増大や毛細血管の密度向上を促すLSD(Long Slow Distance)の組み合わせで行うことが一般的ですが、歳を重ねると改善はわずかになり、維持も困難になります。

ちなみに私の場合はLSDはあまり効果を実感できないのでインターバルとトレイルが中心ですが、あまり時間がとれないことが続くとインターバルのみになります。1キロ×5本が基本ですが、正直かなりしんどいです。さほど早くもないのですが必死になって走るおっさんの姿はだれにも見せられるものではありません。できれば、自然にインターバル効果も得られるトレイルだけにしたいところです。

話を戻しますが、体重を減らすことができればエンジン性能は変わらなくともパワーウェイトレシオ(重さあたりのエンジン出力)を改善できます。面白いほどパフォーマンスが改善します。人間は加齢に伴う代謝が減り、体重増加する傾向がありますが、逆に適正体重と言われている範囲までのギャップがあるとするなら、それは走力向上の伸びしろとなります。

そう考えると、走る人にとって現在体重に余裕ある人はそれだけの伸びしろがあるということになり、減量はきついインターバルトレーニング以上の成果を得られる手段となります。実際に、3000メートルの走力が、70キロ以上あった一昨年12分20秒だったものが、63キロ程度となった昨年11月には11分50秒になりました。

特段のインターバルトレーニングなどはしていなかったので、単純の体重減の効果でしょう。走力以外の変化としては、30歳代から標準値(51~150mg/dl)よりも高く、つねに200以上あった中性脂肪が87まで低下しているという変化もありました。こちらは遺伝的問題とまったく期待していなかったので驚きました。

 

◇ 二ヶ月で一割減量するには

私は、7月末から9月末にかけて約一割体重を落としました。きっかけは富士登山競走の結果があまりにも惨憺たるものであったからですが、これまでの延長線上に改善はなしと①を実行することにしました。その方法は一点のみ、「食事」の見直しでした。

体重は、インプットカロリーとアウトプットカロリーのバランスです。アウトプットである運動量を増やすことはこれまでもやってきましたが、減量への効果はほとんどありませんでした。活動量を増やした分だけインプット、つまり食べてしまうんですね。

それでも、体重が増えないからよいだろうと放置していました。のこるはインプットをコントロールするしかないわけです。食の全面見直しです。

 

◇ まず、炭水化物の見直し

ここで重要なのは、現在のライフスタイルを変えずにできる食の転換です。私はワインをよく飲むので、こちらは一切手をつけない前提です。また、運動は適度にしているので、走力にマイナスとなるような筋肉は減らさないこと。一方で、長距離走れるスタミナも確保すること。そして空腹で精神的にいらいらしないなど、仕事のマイナスとならないことです。

こういった条件からマイナスされていったのが、炭水化物、つまり糖類の削減でした。まず、白米をそれまでの半分以下、パンは原則NG、仕事の合間によく食べていたチョコレートもNG、砂糖の入った飲み物もNGです。飲み物はジュース類も基本的にNGです。白米など従来の主食を減らすかわりに、可能な場合は芋類、特にサツマイモをとるようにしました。血糖値の急激な上昇、下降を緩めるためです。こういったことを意識して続けていると身体が次第に糖類に依存しなくなります。

トレラン中にある程度長い距離を走り続けていると、途中のエイドステーションでチョコレートや果物を補給しても、意識が朦朧とする低血糖状態になることがたびたびありましたが、おそらく急に血糖値を上げたその後の反動で起きていたのだと思います。

炭水化物や糖類の摂り方を見直してから、長距離を走っていてもこのようなことは起きなくなりました。体質がグリコーゲン依存の燃焼モードから、脂肪燃焼モードへ変化したようです。一方、脂肪燃焼モードでも、その脂肪を燃やすためには糖分が必要です。

この場合の糖分補給は急激に血糖値を上げるものではなく、時間をかけて分解されるもののほうがよいのですが、どのようなものがよいのかは人によって異なるようです。私は試行錯誤を繰り返した結果、赤飯の塩おにぎりが一番合っているようです。といっても必要なのは、ハセツネのように長時間を走り続けるような場合です。

血糖値が比較的安定する食生活を行い、脂肪燃焼型の体質に転換した上で、有酸素運動を継続する、これによって二ヶ月で一割の減量は可能でしょう。逆を言えば、甘いものを食べ続けていてする有酸素運動の効果は限定的ということです。

 

◇ タンパク質と脂肪+アルファはライフスタイルに合わせる

一方で、炭水化物を減らすことで得にくくなった満腹感は野菜と肉でとるようにしました。脂肪については以前よりも気にせず食べました。一方で、タンパク質は肉だけでなく、魚を半分以上とするようにしました。特定の食材に偏らないことが重要という趣旨です。食物連鎖の観点からは、おそらく飼育された動物よりも自然の魚のほうがよりバランスよく捕食しているので、食物として見たときのバランスがよりよいものであるからです。

小腹が空くという時には、チョコではなくナッツ類もしくは、フルーツにしました。フルーツの摂取量は圧倒的に増えました。量にもよりますが、チョコや洋菓子を仕事の合間につまんでいたことと比較すると、果糖は全く問題ないようです。

炭水化物以外は、運動量を含めたライフスタイルにあったものを見つけ出す必要があります。簡単に満腹感を得られる炭水化物や、血糖値を上げる糖質、洋菓子などは普段の生活においては食の中心的な役割を担っています。そこに制限を入れる以上、ほかで満足度を高める必要があります。

通常メインディッシュと言われているものも、炭水化物とデザートがないと食後に物足りなさを感じます。それをいかに満足させるか、そういったところが工夫のしどころです。

私は、ここをワインにしています。

なんだ、それじゃデザートと同じじゃないか?そう思われるかもしれませんが、ようはバランスですので、自分にとってこれははずせないというものがあれば、それは残した上でほかでコントロールするほうがよいでしょう。

白米やパンもゼロにしなければならないわけではありません。どうしてもデザートが欠かせないなら、その素材に注意して血糖値が急上昇しにくいものを選べばよいだけです。

 

◇ 自分に合った方法を見つける楽しみ

今回は、ダイエットについて書きましたが、私にとってはそのプロセスそのものが愉しいものです。なぜやせるのか、その結果どのような変化がおきるのか、食材との関係、様々な人の取り組みを試すことなど、好奇心を満たすものが満載です。

ダイエットの目的にもよるかもしれませんが、そのプロセスを愉しめるようになれば結果は自ずとついてきます。その第一歩が自分の身体との対話かもしれません。サプリメントや健康器具は補助的なものです。普段の生活を見直し、食と運動と睡眠、仕事、そういった日常の中で、小さなことの積み重ねで起きる変化の愉しさに気づければ、自分がこれまで思い込んでいた通説や常識をとらわれることなく、明日への努力を愉しみながら続けていくことができるようになります。

 

随所に楽あり、なかなかできませんが、大切にしたいスタンスです。

 

 

 

 

 

 

 

技術を軽視しないこと、真の進歩を目指すため

 

f:id:runavant:20160214120251j:plain

 

技術の軽視は、時に壊滅的な事態を招きます。

 

もちろん、競争環境においてですから、一般的な生活を直接的に破壊することはありません。しかし、企業にとっては死活問題の一つです。

 

このテーマについては、2001年にNHKで放映された「その時歴史が動いた:戦艦大和沈没 大艦巨砲主義の悲劇」が印象的です。その最後に松平定知さんのナレーションで読み上げられる「吉田満著、戦艦大和の最後」の一節は、当時ビデオに撮って繰り返し見ていました。とても強く心にのこっているので、そのまま引用します。

 

「進歩の無いものは決して勝たない

負けて目覚めることが最上の道だ

日本は進歩ということを軽んじすぎた

私的な潔癖や徳義にこだわって

真の進歩を忘れていた

敗れて目覚める

それ以外にどうして日本が救われるのか

今目覚めずしていつ救われるのか

俺たちはその先導になるのだ

日本の新生にさきがけて散る

まさに本望じゃないか」

 

今、改めて見てみても、色あせるどころか一層真摯に受け止めるべき先達からのメッセージです。

 

欧米列強の帝国主義への恐怖から富国強兵へと国をひらき、日露戦争で辛勝するまでになったにもかかわらず、真の進歩を忘れ壊滅的な敗戦を迎える。そして、その敗戦から学んだ真の進歩の大切さを活かし、技術立国と自称するまでにいたり、そして現在また世界の進歩から取り残されている。そんな危機感を持ち続けています。

 

しかし、今を生きる当事者にとって、進歩から取り残されていることに気づくのはなかなか難しい。頭ではわかっているようでも、大きな実害が無い限り当事者意識をもって行動することは難しい。だからこそ、世界中のリアリティを直接肌で感じたことを忘れずに行動すること。

 

海外に行くと必ず強く感じることです。

 

進歩とは技術のみの話ではありませんが、進歩において技術が与える影響は軽視できません。経営における財務会計の役割も技術による進歩を軽視すると会社の競争力を著しく損なうことになる時代がすでに来ているのは間違いありません。

 

さて、真の進歩をめざし、どうやって技術を活かすか。そうやって考え始めるとまったく新たな姿が見えてきます。この領域もこれからますます面白くなりそうです。

 

f:id:runavant:20160214110955j:plain

PS:やたら空を撮りたくなる街、Londonです。

 

 

 

 

 

 

GO GLOBAL 人と会社を元気にする目標

f:id:runavant:20160206205608j:plain

「GO GLOBAL」、いまだに海外企業への販売実績を持たないアバントグループですが、掲げ続けているスローガンです。創業以前から、「どんなに狭い領域でもいい。その特化した領域でデファクトスタンダードになるものをつくる。」そんなことを言い続けてきました。

 

先日、アバントグループメンバーの、連結会計システムを中心事業としているディーバメンバーの集まりがありました。そこでも「経営が変わる情報をつくる」連結会計ソリューションの未来について、そしてGO GLOBALへの取り組みを話しました。

 

そのとき、メンバーのひとりから質問がありました。なぜGO GLOBALなのか?

 「Because It's there!」(そこに山があるから)?、いえいえそうではありません。

 

人が健康を維持する上で、漠然と健康という目標に対して食事や運動をするよりも、なにか熱中できる目標、たとえばマラソンのレースで完走するといった目標を持って日々の生活を送る方が、楽にかつ愉しく健康を維持することができるように、会社が健全に発展していくためにも、そんな目標があった方がよいからです。

 

事業の規模や利益を追うことも一つの目標にはなりますが、人が普段の生活でただ体脂肪や体重を絞ることと同様、モチベーションも達成感も限定的です。しかし、オリンピック選手になると決めた上での努力のように、世界に通用する商品をつくり、それを世界中のお客様に知ってもらい、役に立つことができるようになると決めれば、そのための努力はいとわずに取り組むことができます。

 

しかも、事業はチームプレイです。まずオリンピックの出場権を手に入れ、そして優勝を目指すというプロセスはかかわった人全員が自分事として活きた経験となるでしょう。そもそも、組織はそこに集まる人のためにあるものです。だからこそ、組織に集う人が元気に取り組む目標は欠かせません。それゆえ、自分自身が熱狂でき、かつメンバーにとっても取り組む意義のある目標となると信じるからこそ、GO GLOBALという目標を掲げています。

 

もちろん、スローガンだけで終わるわけにはいきません。そのチャレンジを山にたとえるなら、確実に頂上に登り、無事下山する。そして、次の登山隊につなげる。そういうスタンスでかならずGO GLOBALをメンバーとともに実現するように行動しています。

 

f:id:runavant:20160206205046j:plain

 

 

人工知能は電気羊の夢を見るか? BIとAI(ジール第3回)

f:id:runavant:20160124173211p:plain

前回、BIのことを会社の業績をよくするための新聞をつくる道具としましたが、新聞作成同様、BIでつくる情報も、企画から始まります。

 

BIを使ってつくる情報のお客さまは主に経営者(注!ここでいう経営者とは社長とか取締役のことだけではありません。事業の成長責任を持っている人すべてです。全員経営だ!という会社であれば、全員がお客さまです)です。よって、経営者が知りたい情報がなにかをしっかり理解して取材や編集方針を決めます。現在のBIの世界では、ここは100%人の仕事です。

 

しかし、最近は人工知能を含め、データ利用状況の解析・活用技術がかなり進歩してきたので、誰にどのような情報がよく見られているのかというデータに基づきニュースも個別配信されるようになってきました。将来的には、経営者に届ける情報も利用状況に応じたものとなってくるでしょう。

 

現在の経営者向けレポートは、経営者の意向に応えるものがほとんどですが、実際の経営に役立つものばかりではありません。経営者側も本当に価値のある情報がなにかをわからずに要求してしまうこともあります。そういったことに費やされる情報作成コストはばかになりません。

 

事業成果と参考にする情報の関係性も、新たな技術によっていずれ明確になっていくでしょう。

 

ところで、最近人工知能、AIという言葉をよく目にするようになりましたね。といっても決して新しい話ではありません。前回も触れた映画、2001年宇宙の旅でもHAL9000というAIが登場します。HALは映画中で人間を殺そうとします。

 

長期間の宇宙飛行を続けるにつれ、HALの動作がおかしくなってきたのでボーマン船長がいったんメモリをリセットしようとしたのですが、それをHALが知ったときに人間が死を恐れるような感情を抱き、自己防衛のために人を殺そうとしました。

 

情報を蓄積して学習するうちに感情をもったAIが、物理的な破壊ではなく、記憶を喪失することを死ととらえ恐怖するというのは面白い視点です。

 

現代のAIはビッグデータという大量のデータと機械学習と言われる学習パターンを特徴とするものですが、HALのような感情をもつようになるかどうかを考えると眠れなくなります。とはいえ、これまでの人間の仕事を大きく変えるのは間違いないですね。

 

映画ブレードランナーの原作「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」に書かれた世界のように、もし、AIが夢を見ることができるようになったら、そう考え始めると、うーん、やっぱり眠れなくなりますね。(-_-)zzz

 

BIでは、そんなテーマも扱っています。

ジールシリーズ、もう少し続きます。

 

PS:月齢23日、今日は節分。花粉がきついです。

f:id:runavant:20160203084453j:plain

 

経営力を鍛えるアカウンタビリティを考える

 

f:id:runavant:20160130215433p:plain

 

どうも釈然としなかったのです。

 

会計とは事業活動を可視化するための手段です。事業活動は会計によって財務諸表という形でビジュアライズ(可視化)されます。一方、経営とは事業活動にかかわるさまざまな利害関係者とのバランスをとり、事業価値を高める活動です。

 

という前提に立つと、経営の役に立つ会計とは、利害関係のバランスと事業価値をリアルに投影したものであるべきです。

 

できあがった財務諸表を見ると、損益計算書は売上で顧客との関係、原価や販管費で取引先や社員との関係、税金で国や自治体との関係が見えます。貸借対照表では、株主資本やその他の事業資産の状況から株主や金融機関との関係が見えてきます。ゆえに、バランスはある程度見ることはできます。

 

しかし、後者の事業価値というものを示すことができません。釈然としないというのは、従来の会計をベースとした発想で中期計画や戦略を作成することで事業価値を可視化ことができるのだろうかという点です。

 

グローバル証券市場では赤字であっても高い株価を形成している会社も少なくありません。証券市場は、会計上の期間損益よりも、将来的に産み出される可能性のある現金、つまり将来キャッシュフローというもので会社の価値を評価しています。

 

決算結果によって株価が下がる場合は、想定している将来キャッシュフローを実現するために必要と考えられているなにかを実績が下回っていることであり、決算結果が赤字であっても高く評価されているのであれば、将来キャッシュフローを産み出す事業要素が獲得できているからです。

 

一方、コーポレートガバナンスコードの適用も始まり、その中でも投資家向けの開示を充実するために中期計画の開示を強く求められています。ROEとかROICという貸借対照表系の指標を使い株主資本の運用力を意識することもできますが、それだけでは経営のリアリティと合致しないと感じています。

 

さらに、現在の会計は過去の事実に関しても、会社の実態を正しくあらわそうと人の解釈や判断が入り込みます。それがかえって事実を見えにくくすることもあります。会計にまつわる不祥事は、会計というディストーションフィールドによる影響も少なくありません。

 

将来キャッシュフローもシンプルに説明できるように事業戦略や中期計画を策定することが経営力を鍛える重要な要素の一つであると考位置づけ、今後のアバントの戦略策定、IR活動を進めていきたいと考えています。 

 

 

PS:今日は天王洲で1kインターバル×5本でした。

f:id:runavant:20160130220627j:plain

 

 

 

 

 

 

 

2001年宇宙の旅は「道具」をかく語りき、ビジネスインテリジェンスの目的は?(ジール第2回)

f:id:runavant:20160124173211p:plain

ビジネスインテリジェンスとは企業経営にかかわる情報の編集手段つまり道具です。ビジネスインテリジェンス、ちょっと長いのでここからはBIと略します。

 

私が道具という言葉から連想するのは、スタンリー・キューブリックの2001年宇宙の旅です。ごらんになった方も多いと思います。制作開始からすでに50年、もはや古典ですね。

 

その冒頭、人類の祖先であろう猿人同士の戦いで、大型動物の骨を使って一方を打ち負かします。勝利した猿人が歓喜して、その骨を宙高く投げると骨が転じて宇宙船になるというシーンはまさに道具の発見と現代の最先端の道具をつなげ、人類とは道具を創るものであることを強烈に印象づけています。

 

BIを企業経営にかかわる情報の編集手段としましたが、目的からイメージするほうがよいかもしれません。たとえば新聞。世の中で起きていることを分野ごとに精通している記者がわかりやすいようにかみ砕き、紙面という情報にパッケージングして届けるものです。社会の情報ですから、ソーシャルインテリジェンスという感じですね。

 

人はなぜ新聞を読むのでしょうか?それは、社会で起きていることを知って、自分の生活に役立てたいからですよね。もちろん人によって役立て方は異なります。一般紙は広く多くの人にとって役立つように、社会全般を網羅するように編集しています。

 

新聞の場合は、社会で起きていることを知りたいというニーズに応えるものですが、ビジネスインテリジェンスは、事業環境で起きていることを知りたいというニーズに応えるものです。

 

それも、業績を高める責任を持つ人、会社の経営者向けという極めてニッチな新聞です。

 

新聞にも、株式新聞のように株の売買に特化した専門紙もありますが。BIによって編集される情報、つまり新聞にあたるものは特定の会社の業績をよくすることを目的とした極めてニッチな情報パッケージです。

 

そんな新聞では商売になりませんからだれも発行してくれないですよね。だから社内報や学級新聞のように自分たちでつくるしかありません。でも、いざ毎日会社業績をあげるための新聞をつくろうとしたらどうでしょう。社内報のように、社内で起きていることの広報ではなく、業績をあげるために貢献することを目的とした新聞です。なんかとても難しそうですよね。

 

だから、それを助けるための道具が必要なのです。そして、その道具こそBIです。ではBIどんな道具なのでしょうか?新たな技術との関係も深いので、次回以降で、それらのトピックも併せながらBIの世界に触れていきます。

 

PS:少し日の出が早くなってきましたね。

f:id:runavant:20160127085210j:plain