THE RUNNING 走ること 経営すること

Running is the activity of moving and managing.

経営者が本当にやりたいことをやるための企業価値経営

f:id:runavant:20240908150320j:image

世界には、すごい人があふれている。Youtubeやネットを通して、メディアで取り上げられる一部の人だけではなく、本当にたくさんのすごい人がいることを実感する。

「ICEMAN」という本を斜め読みした。

ヴィム・ホフという人による「コールド・トレーニング」の本だ。一種のアイシング効果だろうか。呼吸をコントロールして身体を冷やすことで自律神経を整えることができるようになるというものである。

まぁ、それはいい。問題は、ヴィム・ホフが挑戦したことである。マイナス16度の中をランパンとサンダルだけでフルマラソンを走っている。他にもいわゆる変態クラスのチャレンジを成功させている。

経営の世界にもたくさんのすごい人がいる。

いろんな経営者の話を見聞きして、憧れはしても、簡単にはマネができない。経営者が百人いれば百様のチャレンジがあるからだ。

しかし、コールド・トレーニングにように、自分たちのチャレンジに役立つ手段のヒントを得ることはできる。昨年より東証が要請している「資本コストや株価を意識した経営」によって開示されている情報もその一つである。

自分が起業した四半世紀前は、資金調達先と言えば銀行だった。銀行から借入を行う条件が黒字経営だった。ゆえに、売上利益だけに注力していればよかった。

しかし、上場企業として多くの株主を迎え入れるようになると、銀行借入のように金利をつけて返済していれば本業集中できるというわけにはいかない。

少なくとも、自社のあるべき値段(理論株価)を考え、市場価格とのギャップにも責任をもった経営ができなければアクティビストや競合からの介入を招き、一番重要な本業集中というわけにいかなくなる。

企業価値を高めることは、経営者が自らのビジョンを実現し、長期的な成功を収めるための不可欠な手段であると考えている。

竜王サマートレイル

f:id:runavant:20240901125551j:image

昨日は竜王サマートレイル(17km 1300d)を走ってきた。いろんな考え事でオーバーフロー気味になった思考をデトックスしたかったこともあり、ギリギリまで台風の影響が読めない中での開催はありがたかった。

シンプルに竜王スキーパークを登って降るコースだが、途中にゴンドラでも行ける雲海絶景スポットSORA terraceがある。

登りはゲレンデ直登から始まる。いきなりヒラメ筋に刺激が入るゲレンデの傾斜は思考停止にはちょうどよい。不整地を、呼吸のリズムを整えながら登山よりもちょっと早い程度の速度で1時間も登り続けるといろんな思考がどこかへ消えていった。

追い込みすぎると、オレは何をやってるんだと自問自答が始まる。その手前でペースを安定させると、今度はモヤモヤと引っかかっていた何かが頭の中で言語化されてくる。意識的に考えるわけではなく、自然と整理されていくのが面白い。

マラソンではこういったことは起きない。トレイルと異なりペースがあまりにも一定だからだろう。例えば、マラソンで知らないランナーと走りながら会話することはないが、トレイルでは日常である。同じランではあるが、似て非なるもののように感じている。

そんなこんなでトレイルから山頂にたどり着くと、目の前には開けたゲレンデと極上の降りが待っていた。いわゆるトレランのご褒美というやつである。SORA terraceでは雲で真っ白の絶景(笑)を背景に写真も撮ってもらった。これもマラソンとの大きな違いである。

久しぶりに、気持ちよく走って降りた。身体の疲労度やリフレッシュ度のバランスからもとても「ちょうどいい」レースだった。

リフレッシュの方法はひとそれぞれだが、自分にとっては山の自然を楽しめるトレランがあっている。

ベンチャースピード

f:id:runavant:20240825161029j:image

朝方に雨が降り、少しは走りやすくなったかとロング走に出たところ、また雨が降り出した。

問題はそのあと、晴天になったとたん、サウナで熱くなったサウナストーンに水をかけたように、降ったばかりの雨が一気に気化した。

汗の吹き出し方が半端なくなり、水風呂がわりと地下鉄に駆けこんだ。

こんな天候の変化でさえ、出会うと普段通りとはいかない。

 

生活とは習慣の織物である。そんな言葉がある。シンプルな早寝早起きなど、習慣というと同じことを繰り返すことのように感じるが、そうではない。

変化する環境の中で、習慣によってつくりあげたい生活というものをしっかりと見定め、具体的な行動である習慣はどんどん進化させていくものである。

 

経営も生活と同様である。経営理念やビジョンなど抽象度の高い大きな方向性に対して最善の行動を追求していくと、日々の思考や行動における朝令暮改は日茶飯事になる。

もちろん、こういった変化はは現場の混乱要因にもなるので慎重に現場の活動と連携させる必要はあるが、思考し行動するほど変化の度合いも大きくなる。

 

ベンチャースピードというものがあるように思う。企業の創業期に顕著な環境適応行動の速度である。それを支える行動過多はベンチャー企業における生き残りの要件の一つと考えている。

普通のシステム開発プロジェクトだと一年かかってしまいそうものを、苦しみつつも、パッションをもって半年で実現してしまう。そんなスピード感であるが、ベンチャーだからスピードがあるのではなく、そうしなければ生き残っていけないから生まれるものである。

ゆえに、どれほど企業が大きくなっても、どこかにベンチャースピードを内在できない企業はいずれ衰退するのだろう。

いずれにせよ、個人的には、変化への行動を止めないことがもっとも重要な習慣ということである。

2024 TSUMAGOI SKYRUN

f:id:runavant:20240818161140j:image今日はTSUMAGI SKYRUNのミドル(17km 1200d)を歩いてきた。

一昨年、距離のわりにキツカッタ記憶があり、なんとなく気が進まなかったのだが、案の定である。約4時間半、落ち武者のようになってほとんど歩き通した。もはやトレランではない。

スタートリストでは、年齢降順で三番手だった。レース結果もほとんど変わらない。

前回のブログで「より速く、より高く、より強く、そしてより長く」だなどと書いたが、果たしてどこまでいけるのだろうか。

もはや、人体実験である。(笑)

より速く、より高く、より強く、そしてより長く!

f:id:runavant:20240812164523j:image

人の可能性を知りたいときに、「のびしろ」はどうなの?という話をよく聞く。まだまだ成長する可能性はあるの?というような意味だ。

成長可能性は若い人ほどあるように思えるが、それは「成長」という言葉の持つ意味合いが「より速く、より高く、より強く」というオリンピックのモットーのようなものだからだろう。

しかし、そんな成長はいずれピークアウトして、成長を目指して励んでいたことをやめてしまう。それも自然体で悪くはないが、つまらない。

そこで、成長を「変化への適応力」と置き換えるとどうだろう。あらゆるものは変化している。自分も周囲も環境もすべてが変化している。その変化に柔軟に適応し続けいていくことこそが成長ということである。

「より速く、より高く、より強く、そしてより長く」である。個人に限った話ではない。経済や社会も同様である。なにかのピークを越えたら、励み方のベクトルを変化させていけばよい。

より長くを突き詰めると、ほんとうののびしろが見えてくる。

 

と、走るのが少ししんどくなってきた自分に言い聞かせている。笑

第77回、富士登山競走

f:id:runavant:20240728103038j:image

7月26日は第77回富士登山競走だった。

昨年のレースで山頂コース挑戦に必要なタイムをクリアできなかったため、2013年以来の五合目コースに出場した。

スタートの9時にはかなりの気温になっていた。すべての給水所でスポーツドリンクや水を何杯もがぶ飲みした。無理せず、馬返しのかなり前から歩き通した。途中、当社のメンバー数人と声を掛け合うこともあり、楽しい登山競走になった。

今回の選手宣誓は、最年長参加者の方によるもの。84歳だそうだ。歳のせいにしてどこかで走ることにブレーキをかけ始めている自分にとっては刺激的な宣誓である。

長く続けるために、心の声よりも身体の声に素直になれ。そんな声が聞こえた。

富士登山競走、やはり神事である。

f:id:runavant:20240728103057j:image