当社には「お客様志向」「高収益志向」「一芸志向」をまとめた「三志向」と呼ぶ経営方針があります。意味は「先義後利」に近いものです。より実践的に、自分の貢献する顧客を特定し、その課題を理解し、クリエイティブに解決手段を生み出し、役立つ。そんな事に集中出来れば皆がハッピーになる。その様な考え方です。
コロナ禍の渦中にあり、非常に不確実な未来が企業の決算発表や経済のマクロ指数、市中の商業活動から浮かび上がって来ています。この様な環境にあると、普段以上に会社というもののあり方を見つめ直さずにはいられません。
会社とは営利のための組織である。企業価値を高めることが経営者の使命である。それは株式会社、さらには上場企業のドグマです。しかし、それが会社の存在する目的でしょうか。私は、会社は社会の役に立つために存在する。企業価値は結果である。そんな考え方でやってきました。
しかし、企業価値の向上が時価総額の向上と混同されることも少なくありません。時価総額の向上を前提とすると、財務レバレッジを使って一株あたりの利益を高めるような活動も当然の手段として見なされるようになります。
この数年、日本の上場企業はコーポレートガバナンス改革と称してファイナンス視点から稼ぐ力を高めよと散々鼓舞されて来ました。確かに、世界の企業がファイナンス技術を活かし、企業価値を急増させている以上、日本企業もファイナンス技術を使いこなす必要がある事は間違いではありません。また、稼ぐ力を高める事は事業継続のためにも必須です。
しかし、「稼ぐ力」ファーストなのでしょうか?
相対的にモノが飽和した社会において、価値という抽象的な富はすでに実態を失って暴走しています。取り残されないように国家はデフレからの脱却を盾に担保のない紙幣を大量に発行して来ました。しかし、コーポレート・ガバナンス改革を進めても、稼ぐ力である付加価値を生み出す力の向上には繋がっていません。フォーカスポイントが私たちの実態に合っていないのです。
先義後利、まず社会の役に立つ、その手段としてファイナンスも使いこなす、そして正しく役立てば稼ぐ力が強くなる。このスタンスは日本のカルチャー的にもしっくりきます。「役立つ力」ファースト、誰がなんと言おうと、俺たち、私たちはこれで行く。それぐらい徹底することが重要だと考えています。
引き続き難局が続きます、皆様くれぐれも健康第一で!